釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
FRESH WATER
2017-02-17
渓流
望月竜也
釣果
ニジマス 40cm、ブラウントラウト 50cm
長野県下の渓流釣りが解禁となった2月16日、長野県松本市を流れる犀川漁協管内へ釣行した。
気温が低い朝一番は食いが悪いと判断、勝負は午後からと決め込んで午前中は入漁券を手に入れたりポイントを散策していた。10時前に実績の高い奈良井川と梓川の合流点に向かった。
先行していた地元のルアーマンに話を聞くと、40cm程の綺麗な魚体のニジマスをヒットさせていたが所用で上がるとの事。入れ替わりで入渓したが昨年よりも浅くなった流れと渇水のせいか魚信が引き出せないままお昼近くなってしまった。
愛用の竿にフロロカーボン2号をセット、餌は筋子、マグロ、サーモンの切り身をローテーションしていたが不発。ハリスを落としても反応がないため思い切ってポイントを移動した。
車を走らせてあちこち覗く。たまたま開いていたポイントも足跡があり一通り探られた後だったが水深がある大場所でチャンスはあると考えた。
太陽を背にしていたので立ち位置に注意しながら餌が底をはう様に流す。8Bでは底を取れなかったため3Bをプラスして数投目に払い出しのカケアガリで魚信が出た。ゆっくりと聞き合わせすると重みが伝わったため二度合わせを入れる。広い淵を元気良く泳ぎ回る魚体は大きくは感じなかったがスピードもあり申し分ない。最初の一尾と言う事で楽しみつつも慎重に寄せタモ入れすると幅のある銀色の強い居着きのニジマスだ。
30分程粘ったが魚信が出ないためポイント移動。しかし解禁日に加えて暖かくなると言う天気予報のせいか各ポイントには釣り人が並び竿をだしていて入る場所も無い。ポイントを探し車を走らせるが最初の場所に戻り夕マズメのチャンスに掛けた。餌のローテーションにミミズとブドウ虫を加え絶対に潜んでいると信じ竿を振る。
北アルプスの向こうに日が沈む直前になり微かに仕掛けが止まる。根掛かりとは違う感触にブドウ虫二匹掛けで勝負に出た。数投目、ハッキリとした魚信が目印に表れ竿が綺麗な弧を描いた。重量感あふれる引きに一瞬の緊張を覚えたが、ハリはランカートラウト10号を選択していたのでパワー負けする事は無い。
不用意に暴れさせないよう相手に主導権を与えずに糸を緩めては張るのやり取りで手中に収めた魚体は50cmジャストのブラウントラウト、メスだったが丸々と太り重量感を納得する居着きの綺麗な魚体であった。
記念撮影後流れに帰し、再会を期待してポイントを後にした。
写真1 犀川の河川敷からは雪化粧の北アルプス山稜が望める。
写真2 移動して直ぐに答えが出た40cmニジマス。
写真3 ニジマスは大場所に潜んでいた。
写真4 ランカートラウトは大型にも負けないパワーで安心してやり取りができる。
タックルデータ
がま渓流 ストリームマスタートラウト POWER P 9.5(9.0)m
ランカートラウト10〜12号
ライン フロロカーボン 1.5〜2.0号、オモリ 6B〜2.0号餌 筋子塩漬け、マグロ切り身、サーモン切り身、ミミズ、ブドウ虫
2024-11-19
犀川で本流教室を開催 (長野県大町市犀川殖産漁協管内)
荒川鮭有効利用調査に参加。(新潟県村上市荒川)
2024-09-11
夕マズメの短時間桂川でヤマメ狙い(山梨県都留市桂川)
2024-04-08
本流スペシャルⅡの限界に挑む(長野県千曲川)
2024-11-15
イトウ釣行記(北海道)
長野県の遡上魚狙いで尺半越えの大アマゴ(長野県木曽川)
【G WORLD 】#49 追いかけ続け幾年月 秋田で手にする二尺の銀鱗
【フィッシングDAYS】#111 奥飛騨で渓流の女王ヤマメを追う
【フィッシングDAYS】#99 さやか先生&キッズ 千早川で激戦! ニジマス釣り
NEWがま渓流 本流スペシャル2
NEWがま渓流 星煌峰 R4
NEWがま渓流 マルチフレックス 春彩2
NEWがま渓流 春彩2
NEWG-HARD V2 V2 ヤマメ
NEWT1 マスター渓流
NEWナノアマゴ
NEWナノヤマメ