釣果
グレ 35cm〜43.5cm
冬の間は季節風の西風が強く吹くため、西伊豆の磯へはよほどの強運に恵まれない限りなかなか思うように釣行できない。しかし五月の声を聞く頃になれば穏やかな日も多くなり、あこがれの磯へ立つことが出来るようになる。
今回は仲間3人で西伊豆町は田子地区へと釣行してきた。まさにこの日は絶好の釣り日和。少し北東風が吹いてはいるものの、快晴ポカポカ陽気に恵まれた。
船長の指示で田子の磯群の中でも沖に位置する三本島、通称コブ島へと渡礁した。磯の周りには沈み根があちこちにありメジナの魚影は非常に濃い磯である。反面、沈み根と沈み根の間を釣るため、良型のメジナの取り込みは難しいポイントでもある。
磯上がりまでの時間釣り座を3人でローテーションしながら1日楽しめるようにした。海上は凪でサラシはないが、朝の第一投から仲間は43.5cmのグレを釣り上げた。続いて少し離れた釣り座でも37cmのグレを上げ、幸先の良い釣りスタートとなった。
水温は20度台でエサ取りが煩くなる時期であるにもかかわらず、この日はエサ取りはあまり出ず木っ端グレもいなかった。
根がきつい三本島では30cm後半のグレを掛けると沈み根をかわしながらのやり取りを求められる。この日は海底近くでアタることが多く、アタリと同時にやり取り体制をしっかりとしないとすぐにラインが切られてしまう。がま磯 インテッサG-Vのしっかりとぶれのない腰、ぐいぐいと浮かせるパワー性能が最大限活かせる。水温が高くなって、エサ取りが多い中での釣りかなと少し心配しての釣行であったが、1日中コンスタントにパワフルなグレが釣れ、久しぶりの田子釣行を仲間と共に楽しむことができた。





タックルデータ
- ライン
-
リール 2500番レバーブレーキタイプ、ライン 1.75号、ハリス 1.7号 5m、ウキ -00号 00号 0号
塩田哲雄の関連レポート
-
2023-06-27
神津島の尾長グレ釣り(東京都神津島)
今まさに梅雨時期。梅雨といえば大型尾長グレ釣り最盛期である。この時期は伊豆諸島の大型尾長グレを狙うには絶好のシーズン。しかし、今年は計画を立てては毎回中止を余儀なくされてしまった。すでに3回も台風が接近して海上は大時化状 […] -
2023-03-29
寒グレ終盤の大型口太グレ狙い!(西伊豆・田子)
今まさに、伊豆半島の寒グレは産卵期をむかえている。50センチアップ、尚且つ2キロ越えのグッドなグレを狙うには最高のシーズンである。ただいつでも行ける訳ではなく、風が強く吹くと渡船できる釣り場が少なくなってしまう。私にとっ […] -
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ […] -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で […]
磯(上)の関連レポート
-
NEW2025-04-03
アテンダーIIIで終盤の寒グレに挑む(大分県佐伯市蒲江)
大分県南も日中は20℃をこえる気温となり春真っ盛りで桜も満開となってきました。 寒グレシーズンも本格的に終盤を迎え、季節はチヌの乗っ込みがスタートしています。そんな厳しい状況が予想される中、どうしても終盤のグレ […] -
NEW2025-04-01
再び串本へ!カワハギ&メイチダイ狙いの釣行記 (和歌山県串本町)
前回のカワハギの美味しさにコチラが釣られて、再び串本町にカワハギ狙いに行って来ました。 【前回の記事はこちら】串本で狙う大型カワハギ釣り 〜釣り味も食味も抜群!〜(和歌山県串本町)前回は美味で知られ […] -
NEW2025-04-01
宿毛湾でマッスルチヌをゲット(高知県宿毛市)
3月22日、23日と毎年恒例となった宿毛湾のマッスルチヌを釣りに出かけました。 -
2025-03-17
長崎県男女群島で尾長チャレンジ!
季節風が緩む合間を狙って長崎県男女群島に大型尾長グレを狙って釣行しました。 上がった場所は男島の西磯で実績のある1級磯の北村瀬です。 朝9時から釣りスタート。 まずはマスターモデルII尾長H […]