釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
G杯 2024
2024-12-26
大会結果
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権
開催日
2024年12月15日(日)~12月17日(火)
開催地
大分県佐伯市 米水津
参加選手
36名
審査方法
釣り上げた25㎝以上のグレの総重量にて決定
※予選試合:勝ち数が多い選手が組内1位通過となる。
北は秋田県の男鹿から南は鹿児島県の甑島まで全国10カ所で行われた12予選を勝ち抜いた30名と、前回大会の上位入賞者であるシード選手3名、がまかつ推薦選手3名の計36名の選手が覇を競った。
舞台である米水津は、九州屈指のグレ釣りフィールドで魚影が濃く数釣りが楽しめることで知られている。今秋もシーズン序盤は食いがよく堅調に推移していたものの、12月を迎える頃から食い渋る状況も見受けられるようになった。大会の前釣りでは苦戦を強いられるエリアもあり、難しい状況下での競技となった。ただし、いかにポイントの状況を見極め、刻々と変化する自然と向き合い、対応することこそ競技の真髄であり、全国の頂点を決めるのにふさわしい舞台が整ったとも言える。全国を勝ち抜いてきた精鋭たちの釣果が期待された。
16日の予選リーグは、6名ずつ6組に分かれて4試合の変則リーグ戦を行い、各組の上位1名と各組2位の中から上位2名(ワイルドカード)の計8名が翌日決勝リーグの準々決勝へと進出する。試合時間は100分(50分ハーフ)で勝敗は25cm以上のグレの総重量で決定。
予選はエリアや磯によってムラがある状況で、いい魚が出て釣り合いになる熱戦があれば、1尾をいかに引き出すかというシビアな戦いもあるという展開。釣果なしの引き分けという厳しい対戦もあるなか、勝ち上がったのは幸森大輔選手(シード選手)、中司亮選手(シード選手)、北村容之選手(日振島予選)、福田浩介選手(シード選手)、吉本和貴選手(西伊豆Ⅱ予選)、那賀久照選手(米水津Ⅱ予選)と、ワイルドカードの藤本祐一郎選手(米水津Ⅰ予選)、北村憲一選手(がまかつ推薦選手)の計8名。連覇のかかる中司選手の予選突破はもとより、幸森選手が4戦負けなし、福田選手が2勝2分けで勝ち上がるなど、前回大会上位入賞者であるシード選手の強さが際立つ結果となった。
「本当に厳しいなかで0対0の試合が続いたので、船長も私たち(運営サイド)も、次の磯はどこにしようかと話し合いました。最後には、潮も考慮したうえで予定していない磯にも選手の皆様をご案内しました」と予選を振り返った池永祐二審査委員長。全般的に潮の動きが鈍くエサが残ることが多いなかで、いい潮が流れる場所を探し出し、一瞬のチャンスを逃さずに釣った選手が準々決勝に駒を進めた。
17日の準々決勝は実力者同士の戦いとなり、いかに1尾を引き出すか、サイズのいいグレを攻略するかがキーとなった。北村憲一選手と那賀選手の対戦は、終了間際まで釣果が出ない痺れる展開。残り8分で貴重なキープサイズを釣り上げた那賀選手が勝ち上がりを決めた。昨年決勝の再現となった幸森選手と中司選手の戦いは、前半リードを奪った幸森選手を場所交代後に中司選手が追い上げる展開に。数、重量ともにわずかに上回った幸森選手が準決勝に駒を進めた。北村容之選手と吉本選手の対戦は、1尾ずつの釣果ながら良型を釣り上げた吉本選手に軍配が挙がった。福田選手と藤本選手の対戦は、潮を味方につけた福田選手が前半戦で本命を連発。10尾7,790gのハイスコアで勝利を手にした。
準決勝は那賀選手と幸森選手、吉本選手と福田選手の対戦となった。
小貝バエにて行われた那賀選手と幸森選手の対戦は、潮が動かない難しい状況のなかで行われた。食いが渋くアタリは小さいものの、キーパーサイズとなる25cm前後のグレがヒット。まずは右に入った那賀選手が次々と竿を曲げてグレを取り込んでいく。幸森選手も徐々にペースを上げて互いに譲らない展開となったが、数は出ても魚のサイズが上がらず勝敗は検量次第となった。厳正な審査の結果、キープサイズを2匹釣り上げていた幸森選手が昨年に続いての決勝進出を決めた。
千畳敷にて行われた吉本選手と福田選手の対戦は、前半に左の釣り座に入った福田選手が本流手前の緩いヨレを丁寧に探ってグレを引きずり出してリードを奪う。後半も1匹追加した福田選手が4尾2,320gの釣果で2尾1,570gの吉本選手を上回り、決勝の舞台へ駆け上がった。
決勝は幸森選手と福田選手の対戦。幸森選手は第28回と第34回の2度の全国制覇を成し遂げている名手。福田選手も前回3位の実力者であり注目の両雄対決となった。舞台は米水津を代表する名礁・横島3番。満ち引きともに実績があり、日本一を決めるにふさわしい釣り場だ。
「最初に外道のイスズミが釣れたんですけど、正直、終わったなと思いました。だいたい外道が釣れるときはダメなんですよ」と試合後に振り返った幸森選手。前半は立て続けにイスズミを掛けて竿を曲げたあと、その次は良型のアイゴがヒットした。潮の動きも鈍く厳しい立ち上がりとなったが、前半戦終盤を迎える頃に試合が動いた。潮の変化をとらえた幸森選手が愛竿「がま磯 スーパープレシード ロングスペシャル」を大きくしならせて、立て続けにグレを釣り上げると、福田選手も「がま磯 インテッサG-Ⅴ」をきれいに曲げて1尾目を取り込む。さらに5分ほどで2尾目を攻略し、同尾数でハーフタイムを迎えた。
釣り座を交代して後半戦がスタート。再開して10分足らずのタイミングでほぼ同時に竿が曲がり、それぞれ3尾目のグレを追加。その後も福田選手が釣ると幸森選手が本命を連発して逆転と、互いに譲らないシーソーゲームが展開された。そして終盤、残り10分ほどのところで5尾目を釣り上げた福田選手が、次の手返しでも本命を攻略してリードを奪うと、ほどなく審判から「終了5分前」のコール。このまま終了かと思われたが、ここでアワセを入れた幸森選手の竿が大きな弧を描き、福田選手に追いつく6尾目を玉網に滑り込ませた。勢いに乗る幸森選手は終了1分前にも竿を曲げたが、これは良型のアイゴ。そしてそのまま試合終了。手に汗握る勝負の行方は、検量の結果に委ねられることになった。
多くのギャラリー、審査員が見守るなか、ゼッケンナンバーの若い幸森選手から検量。釣り上げたグレは同じ6尾。幸森選手は3,740g、そして福田選手は3,630g。逆転に次ぐ逆転、わずか110gの差で幸森選手が激戦を制し、3度目のG杯覇者となった。
優勝が決まった瞬間、拳を突き上げて「よっしゃー!!」と雄叫びを上げた幸森選手。支えてくれた家族への想い、前回惜しくも2位に敗れた悔しさ、肘の不調を抱えながらの戦い…、さまざまな出来事や想いが胸中をかすめ熱い涙があふれた。
「決勝に進出した2人は、本来の引き潮が流れずに潮の動かないなかで、磯際、中間距離、潮筋など場所を変えながら魚の活性が下がらないような感じでマキエを打って、1尾ずつ拾っていきました。最後まで勝敗がわからない感動的なシーソーゲーム、そしてG杯出場選手のレベルの高さはさすがだと思いました」と今大会を振り返った池永競技委員長。日本一を決めるのにふさわしい激戦は、ドラマチックな展開でエンディングを迎えた。
優勝 幸森大輔 選手(シード:第42回大会 第2位)
準優勝 福田浩介 選手(シード:第42回大会 第3位)
第3位 那賀久照 選手(米水津Ⅱ予選)
幸森選手のコメント
準決勝はアタリがあってもなかなか掛からない状況でした。潮をよく見てマキエとサシエを同調させることが重要で、マキエは少なくしたほうがよかったと思います。グレが離す前に掛けるイメージです。同じサイズが多い中で、キーパーを獲れたのはツキもあったと思います。決勝戦は横島3番という当番瀬で、もっと釣れるのではと思っていましたが、イメージと違いました。ピンポイントを狙うというか、潮のちょっとした変化で浮いてくる魚を拾っていく感じでした。来年はやはり連覇ですね!それに向けて怪我をしている肘をしっかり治したいです。
福田選手のコメント
決勝戦では最初は潮が動かなかったので手前を探るとエサ取りがいて、潮目を攻めても反応がありませんでした。グレの魚影が確認できたのですが、際にはカンダイが見えていたので、少し離した位置を2ヒロ、3ヒロと変えながら釣りました。魚が浮いたのがわかってからは2ヒロで当たるように調節して獲りました。遠投したら釣りやすいかと思ったのですが反応がなかったので、魚が出るギリギリのラインを探りました。来年に向けては、3位…2位と、きたので優勝目指して頑張りたいですね。予選のときに渋い磯に上がったのですが、米水津に通って渋いときの状況や釣り方を見極めたいと思います。
那賀選手のコメント
予選の勝った試合はすべて1対0で、準々決勝も1対0でなんとか勝ち上がりました。3位決定戦については、最初入った場所でいまひとつ釣り切ることができなくて、沖に出た湧きグレを1匹獲ったのですが、対戦相手も釣っていて前半は負けていました。後半は潮の走る場所だったのですが、潮の中を浅く釣り、潜る潮があるところまで流してグレを釣っていきました。来年はできれば今回の順位(3位)よりも上に登れるように、しっかり練習したいと思います。
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 米水津Ⅱ会場
2024-11-22
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 米水津Ⅰ会場
2024-11-21
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 甑島会場
2024-11-18
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 若狭大島会場
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 日振島会場
2024-11-11
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 西伊豆Ⅱ会場
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 串本大島会場
2024-11-07
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 尾鷲会場
2024-11-05
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 西伊豆Ⅰ会場
2024-10-21
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 牟岐大島会場
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 徳山会場
2024-10-15
第43回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 男鹿会場
2024-09-09