

ヒラメ&青物が手軽に!! 仕掛は要注目

ヒラメはフィッシュイーターだけに、アジなどの小魚が豊富であることが釣り場選択の第一条件となる。
堤防でヒラメ・ブリを狙う
高級魚というイメージがあるためか、ヒラメは釣るのが難しいと思われがちである。しかし、アジやイワシなどの小魚が豊富な潮通しのよいエリアでは堤防周りで釣れる可能性も十分。 特に、エサの小魚が集まりやすいサビキ釣りが盛んな場所の足元は要注目。 胴突仕掛ならメインの釣りのついでに狙える置き竿での釣りも可能だからアジなどの小魚が釣れれば、ぜひチャレンジしてみよう。60cmを超える大型がヒットすることも…!!
ロッドのセッティング
基本的に待ちの釣りとなるためロッドホルダーなどを利用して置き竿で狙うのがおすすめ。 桟橋やクーラーボックスにセットできるタイプなど、様々なアイテムが市販されているので釣り場の状況に合わせて選択したい。
なお、置き竿で狙う時は、突然来るアタリで竿が飛んでいかないようにドラグを適度に緩めておくこと。

軽い力でラインが引き出せるほどにドラグの強さを調整する。

食い込みのよさと、急な引き込みへの対応を兼ねて、足もと狙いなら竿を水平にセット。
エサの付け方

メインの鈎は餌の鼻を貫通させるようにセット。2本鈎仕掛の場合は孫鈎(下の鈎)を背や腹へ簡単に取れない範囲で極力浅くセットする。

孫鈎は背、腹のどちらに刺してもよいが、食い上げるヒラメに対しては腹側が有利とされる。
誘い方

エサの動きを促すように、ラインを軽く引くサソイをときおり入れる。また、上方を見ているヒラメの習性を考慮し、底を切るように仕掛を浮かせるのも有効。
過度なサソイは活き餌を弱らせることにも繋がるので要注意。基本的には餌任せでも十分にアピール可能だ。
泳がせ用タックル
素早く浮かせないとラインブレイクの恐れがある桟橋周りや堤防際が狙い目となるため、胴の強い太糸対応の竿がベスト。また、超大型も想定し、ラインはナイロン4号以上を用意したい。 足元を狙う釣りだけに太さが釣果に影響することはあまりないので信頼性を重視しよう。

がま磯 汐来防Ⅱや海上釣堀マリンアローⅡ青物はこの釣りにマッチ。

合わせた直後は相手の引きを竿にしっかりと乗せた状態でキープ。障害物周りを狙う際は、最初の引きが弱まるまでは糸を極力出さないファイトで対応したい。