


超精密操作が可能な
短竿の可能性
鮎釣りと言えば大きな川で9.0m以上の長い竿を使ってやるイメージがあったが、近年では大雨による増水や地形変化などで、必ずしも従来の本流域に大量の鮎がいるわけではなくなってきた。そこでスポットライトが当たったのが、支流や上流域などの川幅の狭い河川だ。川幅が狭くなった分、短い竿を使うのは道理だろう。現在9mが一つのスタンダードとなっているが、こういった小河川や支流では長さを持て余す。そんな場所では8mないし7.5m程度の短い竿がジャストマッチする。今回のショートスペシャルはそんな鮎釣り事情へのがまかつからの提案だ。
とはいえ短い竿という情報だけでは実際にどんな使い心地か不安が残る。ショートスペシャルをどう扱うのか、全国屈指のトップトーナメンターである廣岡昭典の釣行に同行した。2021年7月末、舞台は日高川上流域の龍神地区。
支流での使用が開発のきっかけとなったわけだが、短竿には短竿の良さがあり、活躍の場は小規模河川に限らない。
と、廣岡は語る。
狭い川であまり立ち位置を変えず、緩い瀬で人頭大の石を丁寧に探る。メインとなるようなポイントが先行者に相当叩かれた後のため、竿抜けを狙っていくような釣りになった。だが、短竿特有のミリ単位の操作でオトリを完全に制し、1尾、また1尾と数を伸ばしていく。

廣岡
鮎は安定して流れが入ってくるところにナワバリを持つことが多くて、オトリをその流れに入れようと思うと、引っ張りすぎないのがミソです。張らず緩めずでやってやらないと、流れのおかしなところへ逃げて行ってしまいます。そんな時は強めに引っ張って流れの中に戻してやる。流れの悪いところを抜けるとすぐに引っ張るのをやめる。これが基本的なオトリ操作です
つまり、ラインテンションの管理が楽になる短竿は、鮎釣り自体が楽になるのだ。また、言うまでもないが短い分、重量と持ち重りが軽減されるので、体力的にも楽になる。
今回ショートスペシャルのラインナップは、7.5m、8.0m、8.5m、8.5(8.0)mマルチフレックスの4つ。川幅10m程度の上流部では7.5m、20m程度の少し広い場所では8.0mを使用していた。

廣岡
特に短い7.5mは、支流での使用がメインになるでしょうね。ただ、広くても石の大きい川では、操作性を重視してこの長さを使うのもいいと思います。8m以降は、広い河川でも使えます。風があったり、9mではオトリを思うように動かしにくい状況で活きてきます
ところで短竿の仕掛けは特別なものを使用するのだろうか。

廣岡
私はメタルラインを使うんですが、8m以上の竿は6m、7.5mは5.5mを水中糸としてとっています。普通は4mくらいでいいと思いますが、竿を寝かせることが多いので長めにとっています。手尻の長さは9mの竿を使う時と同じで-10cmくらいですし、もっと長くても問題ないと思います
竿が短くなるからといって、特別なことはない。むしろ何をとっても扱いやすくなると言える。

本命ポイントからはまるで反応がなく、竿抜けにオトリを入れたところ、1尾目の鮎が掛かった。
ショートスペシャルの最終プロトモデル。
全4機種のラインナップ。


ポイントは対岸の岩盤際のみ。その一筋にオトリを通す。
通常の操作ではオトリが入りにくい流れにオトリを入れ、数を伸ばす。


流れが強く、オトリを入れにくい大岩の横に誘導する廣岡。
製品スペック
品名コード | タイプ | 希望本体価格(円) | 標準全長(m) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 元径(mm) | 適正ナイロン・フロロライン(号) | 適正金属・複合ライン(号) | 錘負荷(号) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23113 | – | 100,000 | 7.5 | 186 | 135.7 | C99.9 G0.1 | 43.0 | 7 | 1.9 | 22.7 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018676587 |
23113 | – | 110,000 | 8 | 203 | 135.7 | C99.9 G0.1 | 49.8 | 7 | 1.9 | 23.7 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018676594 |
23113 | – | 120,000 | 8.5 | 219 | 135.7 | C99.9 G0.1 | 58.4 | 8 | 1.9 | 24.1 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018676600 |
23118 | マルチフレックス | 130,000 | 8.5(8.0) | 222 | 135.7 | C99.9 G0.1 | 48.2 | 8 | 1.9 | 23.8 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018676617 |
廣岡
オトリの操作性もあがるし、張らず緩めずの微妙なラインテンションの調整がしやすくなります。大河川でも、下竿にして遠くを探るような、竿とラインの角度が大きくなる場合や、石をピンポイントで通す釣りなんかでは、特にオトリの扱いやすさを感じてもらえると思います