クボミとシッポでアジを惑わす

ナチュラル微波動でアジ、メバルのマイクロベイトパターン攻略
「誰もが使いやすく、いかなる状況もカバーするスタンダードモデル」。これがエクボ2.2inのコンセプトだ。そんな扱いやすさの筆頭に来るのは、なんといっても「まっすぐ綺麗にワームを刺せること」だと藤原真一郎は力説する。ボディーの先端には「ショートガイドホール」(フックポイントを挿入する穴)が設けられており、ボディーの形状からもフックを出す位置が非常に分かりやすい。これは、ライトゲームのビギナーにとってはなによりの特性である。
ボディーには、ネーミングの由来となったディンプル(エクボ)が並んでおり、ゴルフボールのそれと同じ効果で乱流の発生をおさえ、姿勢を安定させ過剰な水押しをセーブ。これに接合部を限界まで絞り込んだ、レスポンスの良いテール(水中に置くだけで常に動き続けているとか)を採用することで、尾ビレだけを動かして泳ぐ極小の小魚にも似た「波動のギャップ」を作り出している。「ライトゲームのワームは、ボディーのリブが水をつかむ構造のものが多くて、それは釣れる要素でもあるけれど、時にはリブの創り出す波動、ボディーの動きや屈折があってアピールが強すぎる局面もあるんです。その点エクボは、誰が使っても同じ微波動を安定してキープしてくれるので汎用性が高いと同時に、極端な食い渋りにも強いんですよ」。
この特性は、ジグヘッドとの相性にも表れる。渋い局面では多用される小さなワームは、マッチするウエイトの幅が小さいほど狭くなるが、エクボは2.2inという長さと太さにより0.2~3gまでのどの重さで使っても安定し
てバイトを引き出してくれるという。
だからこそ、トリッキーなロッドアクションや微妙で繊細な操作が出来なくても、ジグヘッドのウエイトでレンジを刻むだけでも十分に釣れるのだ。
「すべてのアングラーを笑顔にする」。このワームは、それを実現するための知見を詰め込んだ究極の到達点なのだ。


真円のボディー
断面が真円(つまり重心がボディーの正中線上にある)ので、水中での安定感は抜群。しかも「ショートガイドホール」によって、それに沿ってフックを綺麗にまっすぐ刺せるので、誰が使ってもワームの性能を引き出しやすい。ボディーマテリアルにはフレーバーが練り込まれているだけでなく、フォーミュラーにも漬け込まれているので、タダ巻きだけでも十分アジからバイトを引き出してくれる

ディンプル構造
ボディーの一節4面にそれぞれディンプルが配されておりそれが8節計32個の「エクボ」がある。ディンプルは、細くなるボディーのテーパーにあわせて小さくなっており、これが、ゴルフボールと同じ原理で乱流を抑えて、柔らかくナチュラルな水絡みを発生させる。ただ巻きはもちろんロッドアクションを加えてもボディーが暴れずに、ナーバスなアジやメバルを脅かさない=食い渋りに強いのである

ナチュラルレスポンステール
藤原が、水中映像でのベイトフィッシュの観察を通じてたどり着いた、このワームを象徴する部位。形状としては「ピンテール」という分類になるが、球状の「節」の間を限界まで細く絞り込み、先がやや幅広の形状なので、極わずかな水流でもアクションを起動し、水中にある限りターゲットを誘い続けるハイレスポンスな特性を実現。これと安定感の高いボディーとの「波動のギャップ」が、まるで、尾ビレだけを動かして泳ぐベイトフィッシュライクな波動を再現。幅広い状況をカバーする

極めてベイトに近いエクボ2.2inのナチュラルな波動は、2.2inという少し大き目のサイズにも関わらず、食い渋り時にも極小ワームに匹敵する抜群の強さを発揮する。アジはもちろんメバルにも抜群に効く

藤原特選カラーのこの5色に注目!
エクボは、全10色の文句なしの実績カラー揃いだが、あえて藤原のおススメのカラーを聞いてみた
「汎用性がもっとも高いのはチートチャートUV=①。
スイスイヒスイUV=②も安定感のあるカラーでメバルにも強い。
常夜灯下の表層狙いで爆発力があるのはソリッドクリアの稚魚透けUV=③。
好みは分かれますが、私自身絶対に外せないのがソリッドホワイトのフロートメバルUV=④は、アジにも必携です。
クリアワレカラグロー=⑤は、線状の赤ラメ&クリアの弱グローの組み合わせがいいのか?これにしか反応しないケースがありますよ」