GAMAKATSU がまかつ

【春よりすごい!?】釣れるぞ夏チヌ! チヌフカセは砂浜がアツい The渚釣り超入門 【春よりすごい!?】釣れるぞ夏チヌ! チヌフカセは砂浜がアツい The渚釣り超入門

砂浜『だから』釣れる夏のチヌ釣り場・砂浜が釣れるワケ

チヌといえば、磯釣りのターゲット。他に思い浮かべる釣り場といえば、堤防にイカダ、最近では河口もある。そんな中、中西が選んだ釣り場は、砂浜。渚釣りといって、砂浜でもチヌが釣れるのだ。

image001

中西

「砂浜でも、というか、砂浜だから、なんですよね」

砂浜だからこそ、チヌが釣れる???

「私のホームは広島にある瀬戸内海の磯回りなんですが、機会があれば全国のあちこちの磯にチヌ釣りに行くようにしています」

image002

南は九州、北は東北。中西のフィールドは広い。

「そういった遠征先の中にはグレ釣りが盛んな釣り場が多く、チヌを釣りに行った時に、グレの一級磯に渡船で渡してもらうことがあります。そういった場所でも、チヌの実績はあり、たしかにチヌも釣れるんでしょうが、チヌの一等地ではないんですよね。実際に、釣れないケースも多いです」

グレの好む地形とチヌの好む地形は違う。具体的にはどういった違いがあるのだろう?水深や潮の当たり方だろうか?

中西

「ひとことでいえば、砂地の有無。チヌは磯だけの場所よりも、砂地交じりの磯が望ましい

チヌは、砂地を好む。

中西

「だから船長さんにお願いして、『普段、渡していない磯で構わないので、砂地が混じっている磯に渡してください』って渡してもらうんですが、なにせ普段、釣り師が入っていない場所ですからね。だいたいチヌが外しなく釣れます。すごく釣れるケースが多いですよ」

ハイシーズンであれば、砂まじりの磯でチヌが釣れる。しかし、夏となると話は変わってくる。実は、この日の前日に磯での取材があったのだが、釣果は2匹。夏の磯は釣れづらいとわかったうえでの取材とはいえ、厳しい一日だった。

image003

釣果以上に、チヌのコンディションがよくなかった。真夏のとある1日である。

image004

「砂浜での釣りを『渚釣り』と呼んでますが、『渚でも』釣れるんじゃないんですよ。『渚だから』釣れるんです。渚は夏の釣り場で、チヌが砂場に集まってくる。ようするに、夏は砂場にエサがいっぱいいるんですよ。だから、渚のチヌはコンディションがいい。対照的に、夏の磯はあんまりよくはないです」

渚だからチヌが釣れる。夏は渚がハイシーズン。ということは、5枚くらい釣れることもあるのだろうか。

中西

「とんでもない。時に40枚釣れる事さえありますし、20枚、30枚は、けして大げさな数字じゃないですよ」

磯と違って足場もいい。釣り場に関しては、釣れる渚に渡船屋さんが案内してくれる。もし、まだチヌ釣りで渚を試していないなら、ぜひ、釣り場の候補に挙げてみてほしい。

image005

ポイントは沖にあるかけあがりで回遊のチヌを狙う

この日、奥新渡船に案内されたのは、広島の観光地として有名な宮島の裏側にある渚。事前にマキエは配合してあり到着と同時に打ち始める。見た目が砂浜なら中身も砂浜で、点在するシモリ根があるわけでもないので、チヌが最初から居ついているピンポイントというものはない。なので、マキエでポイントを作り出す竿を伸ばし、仕掛けをセットするよりも前にマキエを撒くことで、釣れ始めるタイミングを早めることができる。
だいたい40mほどだろうか、軽々投げているとはいえ、かなり沖に投入している。

中西

「今は満潮で、最初のかけあがりが遠いんですよ。そのかけあがりの上までマキエを届けています。干満差が大きいので、干潮付近であれば、かけあがりとの距離は短くなります」

砂浜とはいえこのポイントは急深な地形になっていて、チヌが回遊してくるのは、浅い場所と深い場所の境目にある急角度なかけあがり。そのかけあがりまでマキエを遠投し、ポイントをつくる。

中西の使うマキエ杓は、自身が開発に関わったまきーなFINESPECIALⅡ(丸) まきーなFINESPECIALⅡ(丸)商品画像

楽に遠くに飛ばせるカップ形状とシャフトにより、はるか沖の狙ったポイントに集中的に撒くことが可能。

中西

「飛ばすコツがあって、飛ばすコマセを縦回転させると安定した飛距離が出るんです。手首のスナップをきかせて、振り止めるようにします

磯に隣接した砂浜というと、全国のあちこちで見かけるが、どんな砂浜でも釣れるのだろうか?

中西

「ある程度、速い流れがあるなら浅い砂浜でもチヌは釣れます。ただ、広島のようにあまり流れが期待できないような場合には急深な場所が望ましいですね。砂浜ならどこでも釣れるというわけにはいきません」

サシエサはオキアミと練り餌で、オキアミっぽい自然な色のものと、黄色のものを用意している。黄色はチヌが特別に好む色である。

image006

中西の使うウキは、カン付き足長ウキ。円錐ウキと棒ウキを融合したような形状をしており、遠投性に長け、視認性に優れている。最近、チヌ釣りに使う機会が増えつつあるウキだ。スナップ付きスイベルでウキをセットするため、道糸と接する部分が点で、非常に滑りがよく、スムーズに仕掛けを深く入れることができる。

ちなみに、ウキ止め糸はナイロンで、明らかにスイベルの穴よりも小さい。シモリ玉をいれていないので、これではウキ止めの意味をなさないように思えてしまう。

中西

「自然に落下させる場合はこれで十分ですよ。タナまで届いたら、しっかり止まります。また、魚が勢いよく引っ張れば、ウキ止めを飛び越えますが、その際にも、ちゃんとウキは沈みますので、いろいろやった結果、この形に落ち着いています」

ウキの浮力は5B。それにもかかわらず、オモリはG3をふたつ。これが基本のセッティングとなる。つまり、シブシブではなくウキの浮力がかなり残ってる状態になり、少々の流れに仕掛けが引っ張られてもウキが水中に引き込まれることはない。常にウキを見てアタリを待てるのである。

image007

ロッドは遠投性能を追求したブラックトリガー53 0.6号。サイドスローから繰り出されるキャストによって、その気になれば50mでも60mでも飛ばすことが可能だ。広島のチヌ遠投釣法のために生まれた竿である。

ブラックトリガー53 0.6号 商品画像

遠投らくらく 飛距離がスゴいがま磯 ブラックトリガー53 06号

開始早々、45㎝の良型チヌがヒット

朝まずめ。
満潮手前のタイミングから釣り始める。水深13mラインでウキ下は10mにセット。その1投目からウキが引き込まれた。距離があるだけに、アワセはしっかりといれる。

image008

ブラックトリガー06を絞り込み、なかなか強い引きをみせるが、逃げ込む場のない砂浜である。あわてることなく、タモ網に吸い込まれたのは45㎝の良型であった。

image009

と、同時にマキエを打つ。
ハリを外し、魚をスカリに入れる前に、マキエを打つ。

中西

「渚のチヌは群れで回遊するので、せっかく作ったポイントから群れが抜けないように、マキエが途切れないようにした方がテンポよく釣ることができます」

寄せたチヌが散るのを防ぐためのマキエ
そのマキエが効いたのだろう。2枚目も早かった。

image010

が、次の獲物はマダイ。うれしいゲストで、1日やっていると、けっこうな確率で混じるとのこと。

干潮に向かい潮が下げるのに合わせて、潮位差の大きい瀬戸内海では、どんどん前に出ていくことができる。その分、ポイントとなる駆け上がりまでの距離が近くなり、釣りやすくなる。マキエが効き、回遊してくる群れをどんどんストックしていくことで、釣果は上り調子になるはず。

image011

3枚目がチヌ。さあ、いよいよスパート開始かと思われたタイミングでカキ養殖漁師さんが、イカダをバラす作業をするために上陸してきた(不定期で行われることがある)。特段、とがめられることもないのだろうが、仕事の邪魔をしてはよくないと、移動することにした。

浅場のエサ取りをマキエワークで分断する方法

image012

移動した先は水深7m。最初のポイントと比べると、半分の深さしかない。中西は、ウキ下を6mにセットした。また、1からポイント作りをすることになるのだが、マキエを打つと、ボラがすぐにやってきた。

image013

このマキエに群がるボラの姿に、興奮を隠せない様子の中西。

中西

「ボラは小さいエサ取りを遠ざけてくれるし、表層で群れるとチヌの警戒心が薄れてチヌが浮きやすくなる。チヌが近くにいるマーカー的な役割です。これだけ早く反応したという事は、少なくともチヌが釣れないことはないはずです」

練り餌をエサにし、オキアミよりも早く沈める。さっそく反応があり、早くもチヌ1枚を手にした。

image014 image015

このままペースが上がるかと思いきや、この日はそうはいかなかった。

「小さいエサ取りの数が多くて、エサが残らないですね」

ボラはいたものの、小魚も多く、ボラにひるまず果敢にサシエサをあさってくる。マキエに対するチヌの寄りもまだまだなのだろう。

中西

「すべての魚の活性が高い。きっとチヌも少ないながら、マキエのまわりには居て、積極的に浅いタナまでエサを拾いに来ている。底付近でエサをのんびり待っているような状況ではないという判断で、タナをあげてみましょう」

大胆にもハリスを1mにカットし、底から1mではなく中層3mでエサが漂うにようにセットした。
活性が高く食い気があるチヌは浮く。浮いているチヌよりエサが下に沈まないようにする。
この作戦が功を奏し、ウキがモゾモゾっと動いた後にすーっと引きこまれた。しっかりとアワセ、上がってきたのは中型のチヌ。

image016

しかし、この作戦でもエサ取りを効率よくかわすことはできない。そこで中西がとったのは、マキエの投入点を大きく離す技。
1投目、2投目、3投目のマキエをそれぞれ5mずつ離して打つ。
水中で何が起きるかというと、まず、最初のマキエにはすべての魚が集まる。
2投目のマキエには泳ぐのが達者な大きな魚がまっ先に駆けつける。
3投目のマキエには、2投目のマキエの中でもさらに活性が高く、遊泳力が強く、大型の個体が追いつく。
つまり、足の速いボラと大きなチヌだけが集まったところにサシエがあり、良型のチヌが釣れるという作戦である。これが見事にハマり、次々とチヌが連発した。

夏のチヌは釣れる。
夏でもチヌがそこそこ釣れるのではなく、渚のチヌフカセは、夏こそハイシーズンなのである。もし、真夏のチヌをオフシーズンにしているとしたら、もったいない。ぜひ、渚のチヌ釣りにチャレンジしてみてはどうだろうか。

当日の様子は、こちらで視聴することができる。