



必ず釣れる⁉
近年注目を集めている船釣りの釣法「落し込みサビキ」。”アンダーベイト”や”タテ釣り“とも呼ばれる漁師由来の漁具を使う釣法です。ちなみに、漁師由来の釣具と言えば代表的なものに”鯛カブラ(タイラバ)”や”餌木(エギング)“がありますね。
これらに共通するのはプロが使うものだからほぼ「必ず釣れる」道具であるということです。ということからこの「落し込みサビキ」も好釣果が望める釣りなんです。ブリやヒラメ、マダイなどのおなじみの高級魚に、カンパチやヒラマサなどの大型青物や、マハタやキジハタ、オオモンハタなどの美味しい根魚、時には幻と言われているクエなども釣れるといいますから驚きです。


落し込みサビキで釣れた、日本記録級のホウキハタ。時には時価がクエを超えるほど、美味しい魚です。何が釣れるか、釣りあげるまでわからないのも魅力の一つ。
「落し込みサビキ」とは太ハリスのサビキ仕掛を、ベイトフィッシュと呼ばれるイワシやアジなどの群れの中に落し、それらが掛かったら海底付近まで落とし込んで、小魚を喰うフィッシュイーターを狙う釣り方です。
ベイトフィッシュの群れは遊漁船の船長が魚群探知機とソナーを駆使して、さらには潮を読み、的確な位置に船を付けてくれます。そうしたら後は仕掛を落し込むだけ…。ではありません。実はベイトフィッシュを掛けるのにも釣り人の腕が必要なのです。そこがこの釣りの面白いところでもあり、釣果に差が出るポイントでもあります。今回はそんな魅力あふれる“落とし込みサビキ“のコツを紹介します。

周りと差が付くベイトフィッシュ必掛術!
1.船が魚群の上に着いたらすぐ落す!
船長はベイトフィッシュの魚群にドンピシャで船を付けてくれます。しかし魚群は定位置で留まっているわけではなく、回遊しているので時間が経つと船の下からは居なくなってしまいます。船が減速し、そろそろかな?と思ったら仕掛をいつでも海中へ入れられるように準備しておきましょう。

2.船長の指示ダナをしっかりと聞こう!
ポイントに着いたら、「○○m~○○mにベイトフィッシュの反応あるよ~」と船長が伝えてくれます。これを聞き逃すと、後々苦戦してしまいます。落してすぐにベイトフィッシュが掛かったら問題ないのですが、最初のフォールで掛からなかったときは巻き上げて落し直しをしなければなりません。そこでこの指示ダナが重要になってきます。最初のフォールでベイトフィッシュが掛からなかった場合は指示ダナの5~10m上まで巻き上げて落し直しましょう。

3.よりベイトフィッシュを掛けるには指示ダナで変化を加える
反応があってもどうしてもベイトフィッシュの掛かりが悪いことがあります。ただ落し込むだけでは掛からない時は指示ダナで仕掛を落とすのを一瞬(1秒ほど)とめて魚が喰ってくる時間を作ると掛かりやすくなります。堤防でサビキ釣りをやったことがある人は皆さん経験があると思いますが、餌カゴを落とした瞬間は魚はビックリして逃げますがその後すぐに寄ってきますね。落し込みサビキでも同じことが起きていて、落ちてくるオモリにビックリして一瞬逃げた魚が寄ってくるまでにはタイムラグがあります。それを掛けの間を作ることで補えます。

ベイトフィッシュが無事に掛かったら…
ベイトフィッシュが無事に掛かったら次はそのまま仕掛を海底付近まで落とし込んでいきます。魚群の下で待ち構えているフィッシュイーターに活きの良い餌を入荷してあげましょう。
この落し込んでいる時も要注意!
なにもせずオモリを海底に「ドスン」と着底してしまうと、その反動とテンションが抜けるせいでせっかく掛かったベイトフィッシュが外れてしまうことが多々起きてしまいます。船長に水深を聞き、着底が近くなったら落とし込むスピードを下げるか電動リールのメーターを見て、着底前に落し込んでいるラインを止めましょう。

海底付近に無事ベイトフィッシュを送り届けたら後は待つだけ。フィッシュイーターが寄ってきたら、ベイトフィッシュも食べられまいとかなり暴れます。そうすると穂先の動きが激しくなるのでビックリアワセをしないようにしましょう。フィッシュイーターが掛かり竿が舞い込むまでアワセは我慢して喰い込ませます。

穂先が暴れ、ベイトフィッシュが喰われたらファイトスタート
竿が舞い込んだらアワセを入れ、底を切るまでは少し強引に巻き取ります。カンパチや根魚は根への執着がすごいので頑張って引きはがしてください!魚が底から15mほど離れたら少しドラグを緩めて口が身切れしないように慎重に巻き上げましょう。魚が見えるまでは何が喰いついているかわからないのもこの釣りの醍醐味です。

強烈な引きの末に上がって来た大型魚は最高の一言。美味しい高級魚ならさらにもうひ喜び。一匹釣ってしまうと沼にハマってしまうこと間違いなしの「落し込みサビキ」釣り。
ベイトフィッシュの種類によって鈎を変える
落し込みサビキでは主にマイワシやウルメイワシ、カタクチイワシ、マアジ、マルアジ、サバが主なベイトフィッシュになります。



このベイトに特性があり鈎の種類によって付き方がかわります。マイワシやウルメイワシ、カタクチイワシはシルバーの鈎への反応が良く、カラ鈎でも良く掛かります。マアジやマルアジ、サバはシルバー、ゴールドともに良く掛かり、ファイバー付への反応が良いです。


マルチフラッシュの強み
落し込みサビキを始めてみたい方へ
「落し込みサビキ」で出船している遊漁船には竿と電動リールのレンタルタックルを用意している船宿もあるので、仕掛とオモリだけ買って釣りに行くこともできます。
シーズンは夏から初冬。お盆休みやシルバーウィーク、残暑も終わり快適な季節になってからも長期的に楽しめます。
皆さんも是非落し込みサビキでベイトを掛けて高級魚を釣る。「わらしべ釣者」になってください