GAMAKATSU がまかつ

あの高級魚は狙って釣れるッ! 遠投カゴ釣り「餌の使い分け」の極意 あの高級魚は狙って釣れるッ! 遠投カゴ釣り「餌の使い分け」の極意

今回の釣人紹介

鷲尾 純(わしお じゅん)

1972年生まれ。G杯(グレ)全国大会にも出場経験がある本格派で、冬はグレのフカセ釣り、夏は伊豆半島のカゴ釣りに足を運ぶ。また、釣具チェーン店の副店長として磯釣りだけでなく、鮎釣りや船釣りなど幅広いジャンルに精通している。

鷲尾純 写真

本命狙い撃ちできるカゴ釣り

老若男女問わず、今大注目なのが遠投カゴ釣り。オキアミやアミエビなどの撒き餌をカゴに詰め、遠投した先で魚のいるタナを直撃でき、色々な魚が釣れるとあって、遠投カゴ釣り師が急増しています。カゴ釣りと言えば、マダイ、ヒラマサ、シマアジと言った高級魚の他、グレ、ソウダガツオ、アジ、イサキなどの人気のターゲットが狙える釣り方。魚種を限定しないのが遠投カゴ釣りの面白いところです。
そんなカゴ釣りですが、エサ取りが多かったり、狙いたい魚がいる時は餌を使い分けると魚も釣り分けられるんです。マダイにはマダイ狙いの特効餌、青物には青物狙いの餌、また、幻の魚と呼ばれている「シブダイ」もカゴ釣りで狙うことが可能ですが、シブダイが高確率で狙える餌もあります。そんな遠投カゴ釣りの餌の極意を紹介します。

竿を振り仕掛けを投げ入れようとしている鷲尾

今回の釣り場は静岡県西伊豆田子沖堤防!

伊豆と言えば遠投カゴ釣りのメッカですね!日頃より静岡の伊豆半島や片浜海岸へ足を運んで釣りを楽しんでいる鷲尾さんに、餌使いについて聞いてみましょう!

スタッフ室谷 写真

スタッフ 室谷

鷲尾純 写真

鷲 尾(わしお)

「今回は“トロガツオ“とも呼ばれているとても美味しい『スマガツオ』が釣りたいですね。ソウダガツオも良く釣れているみたいなので、餌を使い分けて釣り分けてみましょう!」

ちょこっとまめ知識 スマガツオとは言っても実はカツオではない⁉

古くは『ヤイト』であり、正式には『スマ』の標準和名を持つこの魚は、どちらかというとマグロに近い種族で、食味もマグロに似ており、全身がトロと形容されるほど脂がのりやすい魚です。一方、足が速い(傷みやすい)為、市場にはほとんど流通せず、この魚が味わえるのは釣人の特権なのです。

岩場に横たう数匹のスマガツオの写真

気になる遠投カゴ釣りの
タックルセッティングは?

ポイントに着き、タックルをセッティングする鷲尾さん。
カゴアルティメイトスペックの35-58に、ナイロン6号を150m以上巻いた両軸リールをセットして、15号のウキに18号のカゴをセットしようとしていた。15号のウキに18号のカゴだと浮力が足りないように思うが、沈まないのでしょうか。

タックルシステム紹介図
鷲尾純 写真

鷲 尾(わしお)

「今日みたいに波が穏やかな時は、このセッティングでも大丈夫です。カゴを重くすることでより遠投しやすかったり、ウキの余分な浮力を消してあげられるので、魚も違和感なく喰い込んでくれます。波があると波の上下でウキが沈んでしまい、そうなるとアタリなのか波なのかわからなくなるのでウキ15号にカゴも15号にしますよ」

ハリスを結び、仕掛けをセットする鷲尾

そう言いながら、ストレート天秤にカゴをセットして、その先にゴムクッションを入れ、3号のフロロハリス3mを結ぶ。鈎には伊勢尼8号のリアルケイムラを選択。

「カツオはキラキラ光ったり艶めかしく光るものを好むので、このリアルケイムラカラーは良いですよ!水深が深かったり、雲がかかっていてローライトな時でも餌を艶めかしくしっかりとアピールしてくれますよ!カツオ・マグロ類に対する紫外線のアピール効果は疑いようがありませんね!」

伊勢尼 パッケージ写真

カゴにつめる餌は、オキアミからスタート!

鷲尾純 写真

鷲 尾(わしお)

とりあえず、オキアミにこのブルーの集魚剤をまぶした、いつもの餌から初めてみます!

ブルーの集魚剤をまぶしたオキアミ

鷲尾さんはこの青い集魚剤を愛用していて、軽くまぶす程度でしか使わないので集魚剤一袋で数回分の釣行に使い回せるのでお財布にも優しい!混ぜる際は割り箸を使い、こねたりしてオキアミの粒を潰さないようにしている。こねると粘りが出てカゴからの出過ぎないように調整できるらしいです!

スタッフ室谷 写真

スタッフ 室谷

竿を振り、仕掛けを投げ入れている鷲尾のアニメーション動画

「投げる前に準備運動もしっかりしておかないと、遠投カゴ釣りは体を使いますからね。特に肩と腰回りは入念に(笑)」

そう言って、準備運動も済ませて、第一投。周囲を確認して軽く投げたかのように見えましたが、実際の仕掛けは70mほど沖へ着水。

「カゴアルティメイトスペックは竿がしっかり仕事をしてくれるので、軽い力でも気持ちよく飛んでくれますね。軽く投げるので、難しいと思われがちな両軸リールの遠投でもバックラッシュなどのトラブルもなく投げられます。たぶん慣れたら誰でも50~80mぐらいは飛ばせれますよ」

着水後はウキが立つのを待って、竿を大きくあおり
カゴの中から餌を出し、潮に乗せて流していく・・・

回遊魚を釣るコツは
ズバリ「手返し」である!

鷲尾純 写真

鷲 尾(わしお)

「カツオなどの回遊魚は表層付近を泳いでいるため、タナに迷うことはありません。ウキからカゴまでを1ヒロの浅いタナに設定し、アタリを待ちます」

竿を引く鷲尾の後ろ姿

すると早速、
「入った!さっそく来ましたね~。ぶるぶるしていますよ、カツオ系です。抜き上げますね、よいしょっ!」

あがって来たのは40cmほどのヒラソウダ。

「良く釣れるソウダガツオにはヒラソウダとマルソウダの二種類がいますが、僕はヒラソウダの方が身がもちもちしていて好きです。私はヒラソウダとマルソウダの見分け方として側線の長さで見分けています。他にもエラ蓋の模様と頭頂部との距離で見分けたりもありますね。ヒラソウダの方が微妙に離れています。体高も少しヒラソウダの方があり、マルソウダはスリムなので、そのあたりで見分けています」

その後もコンスタントにウキが沈み、ヒラソウダをメインにマルソウダ、サバなどが釣れました。

「回遊魚を釣るコツはじっくり待つのではなく、釣れなくても5分ほどで回収し、まき餌の効果が持続するように手返し良く投げなおすことで、群れを呼び込むことです」

ラインを持ち、釣り上げた魚を掲げる鷲尾
釣り上げた魚を掲げ、見つめる鷲尾
ラインを持ち、釣り上げた魚を掲げる鷲尾 水面に浮かぶ、仕掛けに取り付けたウキとカゴ
ラインを持ち、釣り上げた魚を掲げる鷲尾
鷲尾純 写真

鷲 尾(わしお)

「大本命のスマガツオが来ないですね。今日はオキアミじゃだめなのかな?」

そう言って、鷲尾さんがクーラーボックスから、別の餌を取り出しました。

キビナゴ餌で
本命スマガツオを狙い撃ち

鈎をセットしたキビナゴエサ
鷲尾純 写真

鷲 尾(わしお)

「キビナゴを使って、大本命のスマガツオに狙いを絞ってみます。オキアミだと他の魚種は良く釣れますが、キビナゴにすると小さい魚が喰ってこないので、30cmほどのソウダガツオは来なくなっちゃうと思いますが、代わりに大きな魚が来てくれるかもしれません。キビナゴを使う時は一発カゴを使うのがおすすめです」

キビナゴエサの場合は、オキアミは一切使用せず、小粒のキビナゴ7匹ほどを一発カゴに入れ、付け餌にもキビナゴを丸々1匹使用し、サシ餌もカゴの中に入れます。

「最近、このスルルーカゴ釣りを試しているんですけど、青物や根魚には効果が高いですね。カツオの他にタナを深くすればアカハタなんかも喰ってきます。一度、夜もやってみたのですが、その時はシブダイも釣れちゃいましたよ!オキアミで釣っていたら、なかなか出会えない魚でもキビナゴにすると遭遇率があがります。また、キビナゴの他に関西の方では活きたモエビ(シラサエビ)を使ったカゴ釣りも流行ってきていますね。マダイが本命でメバルやシーバスも釣れるみたいです。これもオキアミを使ったカゴ釣りより、本命との遭遇率が高いようですね」

横たわるシブダイ

幻の高級魚シブダイさえもキビナゴ餌にするとカゴ釣りで釣れてしまうことがあるのです。

スマガツオと思われる魚を両手に、笑顔を浮かべる鷲尾

黒い模様が確認できないが、ヒラソウダとも見た目が違うので、おそらくスマガツオだと思われる魚が釣れたが、すっきりしない様子の鷲尾さん。

キビナゴを餌にして数投目。これまでのアタリより大きなウキが強烈に海中へ引き込まれた。

「喰った!!おお~!これは良く引く!」

竿がバットから曲がり込んで、疾走する引きを受け止める。これまで釣れていたソウダガツオとは明らかに引きが違う。

「あれ?これは・・・スマガツオ?目印の黒い模様が、薄いですね。でもヒラソウダじゃないので、たぶん、、、、スマガツオです(笑)」

鷲尾純 写真

鷲 尾(わしお)

次はもっと特徴のはっきり出た
スマガツオを釣ってみましょう!

スタッフ室谷 写真

スタッフ 室谷

そうして、餌を付けて投げなおすと、すぐにウキが沈む。

「群れが入ってきましたね。これもまた、スマガツオだと思います。ソウダガツオも泳いでいるのが見えますが、餌をキビナゴにすることで、ソウダガツオをよけ、スマガツオを狙って釣ることができます」

そういって釣りあげた一匹。

特有の黒い斑点模様のあるスマガツオを手に、満面の笑みを見せる鷲尾
鷲尾純 写真

鷲 尾(わしお)

「これは誰が見ても、正真正銘『スマガツオ』ですね!胸鰭の下のところの黒の斑点がくっきり出ていますよね。このスマガツオ、市場にもなかなか出回らないレアな魚で食味も最高なんです。クロマグロより美味しいという方もいらっしゃるとか。私も刺身が大好きです」

「色々な魚種が釣れる遠投カゴ釣りですが、餌の使い分けでもっと世界が広がります。オールラウンドな餌としてオキアミがあり、青物や根魚狙いにはキビナゴ、マダイやメバル狙いには活きたシラサエビ(モエビ)などを使用して、釣りたい魚種へ近道するのも面白いです。皆さんも是非、色々な餌を試してみてください」