

PEライン時代の最先端を行く
林の右腕ともいえるミャク釣り専用機
林は以前からミャク釣りにおけるPEラインの優位性について分かっていた。しかし、腰のないPEラインを巻いたカウンター付き両軸(ベイト)リールにガイドが上を向いた一般的な海上釣堀竿では、ライントラブルが多く非常に使い勝手が悪かった。そのためミャク釣りをするほとんどの人が道糸にフロロカーボンラインを使ってトラブルを回避してきたのだ。
そんな中、前作「エクスペクター」の時代から模索を繰り返し、行き着いたのが糸の出を竿の途中で180度反転させる「スパイラルガイドセッティング」という手法だ。しかし、この方法も振出竿だと過度な負荷がかかるとガイド位置がズレてしまうという欠点もあり、またまた模索することになってしまった。

そして出した答えがガイドをしっかりと固定できる並継竿だった。プロトを携え実際に使ってみると、実にラインの通りがよくトラブルは激減。また振出竿から並継竿にしたことにより、竿はより細身になり、調子もパワーも理想に近付いた。
さらに並継竿だとガイド配置の自由度も高く、ガイドの多点化やシートポジションなど、その後も様々なバランス調整を繰り返して製品化されたのだった。
林曰く「スパイラルガイドセッティングとガイドの多点化により、PEラインをトラブルなく使えるメリットは大きく、小さなアタリを捉えることができるようになり、魚の様子も今まで以上に分かりやすくなった」という。
そのため林はパイロットロッドとしてこの竿を手にし、釣り開始は水深を測ったら最初は水深分のラインを出し、竿を立てて糸が張るのを待ち、張ったら竿先でゆっくりと餌を落としてタナを探る。こうすることでまずはその日のタナを判別するのに使っている。






ミャク釣りで探り切った後の最後の一手
ウキ釣りで誘い喰わせマス中央を攻略する
ミャク釣りは竿下しか釣ることができないため、どうしても攻略できる範囲が限られてしまう。特にイケスの中央ともなるとミャク釣りでは攻めきれないエリアだ。そのためミャク釣りで手前を釣り切った後に出番となるのがウキ釣りである。
一般的にウキ釣りと言えば、仕掛を投入して静かにアタリを待つというイメージがあるが、林の考えるウキ釣りは少し違う。
製品の名前にもあるように「誘い」を念頭にプロデュースされているのだ。
林曰く「ミャク釣りで釣り切った後にウキ釣りをやるから、ウキに餌をぶら下げたままだとほとんど喰ってくれない。だから積極的に誘ってアピールしてやることが釣果に繋がる」という。
シラサエビを付けたときは仕掛が馴染んだら竿先を横方向へ素早く2~3回煽って、エビが逃げるのを演出する。
キビナゴやイワシなどの小魚を付けたときは、小刻みに竿先を動かして弱った小魚を演出する。
ネリエサの場合は大きく上方向にゆっくりと竿を上げて元の位置に戻し、フォールで魚の気を引こうとするなど、使う餌によって誘い方を変える。

そのためやや太めの竿先の方が、餌の動きを演出させやすい。しかし、太すぎると魚が違和感を感じて餌を離してしまうので、誘いが出来てなおかつ硬すぎずに喰い込ませる絶妙なセッティングとなっている。
そして竿の長さも仕掛の捌きと誘いを両立させるための3.3m。また仕掛を振り込みやすいようにスピニング仕様で、ガイドもベイト仕様に比べて大口径化している。



中盤戦で活躍するミャク釣り長尺竿。
マスの中央部を繊細に探り喰わせる
先行販売された「くわせ350」の長尺・両軸(ベイト)リールモデルだ。
多点ガイドシステムにトリガー付きのリールシート、カーボンのロングソリッドを用いて、違和感なく喰い込ませるモデル。
林曰く「アタリがあってもそのまま曲がり込む穂先は、アワセのタイミングが取りやすくオートマチックに扱える」という。
この竿の穂先(#1)は喰い込みを重視した繊細な穂先を使っているが、そこから下は全くの別物。というのも海上釣堀では、イケスの真ん中付近を攻めると、青物のヒット率が格段に上がってくる。そのため中間から元竿にかけては、青物を想定したパワーのある設計になっている。
柔らかく柔軟な穂先に強靭な胴。一見アンバランスに思えるが#2から#3への繋がりが絶妙で、タメていれば自然と魚の体力を奪い浮かせてくれる。
また活き餌を泳がせる際にも柔らかい穂先は、餌を弱らせにくく喰い込みストロークもあるため、マダイ、青物どちらも狙える竿ではあるが、林はマダイ狙いよりも青物の放流直後にミャク泳がせで使うことが多い。

誘いも喰わせも自由自在
ミャク釣り新時代を切り開くセンシティブモデル
角地やネット際をミャク釣りで攻略するモデル。先調子で3mという長さも相まって手前を釣るには非常に扱いやすい。メインターゲットはマダイやイサキ、シマアジだが、中型の青物くらいは十分に対応できるだけのパワーは持っている。
林曰く「積極的に魚を誘って掛けていく竿なので、掛けるまでの操作性は抜群。ただ繊細な竿先ゆえにマニュアル車のような操作が要求されるため、使いこなしにはコツがいる。ただ使いこなせれば最強の1本になる」という。

カーボンソリッドの竿先は逃げ惑うシラサエビの動きも感知するほど繊細だが、穂先の途中でソリッドとチューブラーを繋ぐ継ぎ穂のため、喰い込みストロークが短い。ただシラサエビが逃げる前アタリを捉えれば、魚は必ず喰ってくるので、本アタリに驚くことなく対処できる。
また、先調子でストロークが短い穂先のため餌の操作はしやすく、ネット際で餌を動かして渋い魚に口を使わせるようなシチュエーションに向いている。

林は使う餌や狙うタナに応じて、ノーシンカーから1号程度と比較的軽めのオモリを使い繊細な竿先の特性を殺さないように使っている。


ついに実現したロングソリッドカーボン穂先の搭載
激シブな状況でも究極の喰い込み性能を発揮する
海上釣堀ロッドの竿先はチューブラーとソリッドを繋いだ「継ぎ穂」と呼ばれるものと竿先まで中空素材の「チューブラー」の2種類が一般的だ。主に前者は感度。後者はパワーを要するときに用いられる。
しかし、実際の釣りでは感度やパワーの他に喰い込みという部分も必要で、特にミャク釣りでは感度も必要だが喰い込みも重要な要素となっている。以前の竿ならこの喰い込みという部分は釣り人側が竿先を送り込んだり、道糸を出して対応していたが、ロングソリッドのカーボン穂先を搭載することにより、繊細な操作をしなくても勝手に喰い込んでくれる竿に仕上がっている。
林曰く「この竿はひと言でいうと究極のオートマチックロッドだね」という。
林の使い方は仕掛を前方に放り込み、アタリのあったタナまでの糸を出し竿掛けにセットするだけ。馴染んでアタリが出ても放置し、海中へと大きく抑え込まれたところでアワセを入れる。後は竿の角度を保ちながらリールを巻いてくると、今度はタメているだけで柔軟な胴が勝手に魚をいなしてスルリ、スルリとマダイが上がってきた。
林のいう「究極のオートマチック」というのは、掛けるのがオートマチックならやりとりもオートマチックということだった。
この竿の出番となるのは、モーニングからモーニングが終わって喰いが渋ったとき。ノーシンカーから1.5号くらいのオモリを使って、スローな誘いや魚が喰い付くまで少し間のあるようなときにおすすめ。




4m沖をミャク釣りで攻められる優位性
泳がせ、ウキ釣りにも対応する万能ロッド
繊細なミャク釣りをするには少し太めの竿先は適度な張りがあって、大きめのオモリを使用したズボ釣りや、誘いを多用するウキ釣りに、使いやすい。そして、柔軟な胴は4mという長さも相まって、マダイやシマアジなら竿の中間部でいなし、青物などの大型魚には元竿まで曲がってしっかりと引きを受け止めてくれる。
そんなズボ万能のことを林は「オールマイティーな竿」と表現し「1本の竿でなんでもできちゃうからズルいよね」とまで言わしめる。
その証拠に2023年の冬に公開された釣り番組「フィッシングDAYS」では、海上釣堀を飛び出して串本のカセ釣りにこの竿を持ち出した。そして8kgオーバーのブリを連発させ、極めつけは10㎏オーバーの大ブリまで仕留めてしまったのだ。
この竿の出番となるシチュエーションは、竿の長さを生かしてイケスの中央付近で青物狙いのミャク泳がせやイワシやキビナゴなど死んだ小魚を動かして誘いをかけるのに向いている。
また大イケスなどで中央付近にマダイが寄ってしまったときにウキ釣りで狙う際など、竿の長さを利用して大きな誘いでアピールさせやすいという特徴もある。

10㎏超の青物をも見すえたシリーズ最強モデル
泳がせ釣りを主体にパワーファイトでねじ伏せる
林に聞くと海上釣堀ロッドで青物用はあっても「泳がせ」をネーミングした竿は聞いたことがなく、どういう調子に仕上げるか相当に悩んだという。テストでは硬くて張りがあるショアジギングロッドや短くて粘りのある船竿など様々な竿を使い模索した。
アルティメイトシリーズの中で一番試作も試釣も費やして、たどり着いたのが、極太のチューブラー穂先に3.3mという操作性の良い長さ。そして一気に胴まで入って、竿下でやりとりできるという独特の調子だ。
魚が掛かると一気に胴まで曲がるため素早く太さのある#3と元竿に魚の重みを乗せられる。そのため、魚は大きく動き回らずかなりの大物でもパワーでねじ伏せることができる。
泳がせ釣り以外にも極太チューブラーの恩恵でサンマの1本引きなど重量級の餌使いも扱いやすくなっている。ガイドも大口径のKガイドを用いることで、太い道糸にウキ止めを付けてもスムーズなラインの出し入れができる。







ミャク釣り入門機!?2種類の穂先は本気の証
グラスロングソリッド穂先が魅せる驚異の喰い込み性能
マリンアローシリーズにミャク釣り専用モデルが追加された。エントリーモデルであるが、ミャク釣りの入門機と侮ってはいけない。
穂先が並み継であとは振出という変則的な継ぎ方を採用することにより、2種類の穂先を使い分けられるという替え穂機能を持たせてある。また穂先全体をグラスのロングソリッドにしているため、アタリの表現力はカーボンよりも素直で誰が見てもよく分かり、反発力も小さいので魚が餌を咥えてもなかなか離さない。
そのため林は竿先に魚の重さを感じたままアワセを入れる「乗せアワセ」という方法で釣っている。しっかりと竿先に乗せた状態からアワセを入れるため、非常にバラシが少ない釣り方だ。
2本ある穂先の使い分けは、先調子がシラサエビやイソメといった軽めの餌。中先調子はダンゴなど比重のある餌に向いている。
長さは2.7mと3mの2種類があり、どちらも角地やネット際狙いに最適だ。
