
野べら。それは、管理釣り場のへらとは違う別次元の引きを魅せてくれる好敵手。のっこみ期には3キロをゆうに超える巨べらとの出会いもあります。そして、勝負を挑み釣り上げたいと思うのは釣り師の性です。しかし竿にかかる負荷に関しては、管理釣り場の何倍にもなる場合があります。「がまへら 兜」は、4年にも及ぶ野釣りのフィールドテストから、巨べらと対峙するには「通常のへら竿の延長線上ではダメ」、「野べら専用設計が必要」という思想にたどり着き、突き詰めた結果3つの大きな特徴をもたせた竿が完成しました。1つ目の特徴は、極太穂先の採用です。穂先が太いことにより、アワセた瞬間に巨べらの頭を釣り人側に向け、最初の突進をかわすことが可能です。2つ目の特徴は、高強度カーボンの肉厚設計にする事で、竿の反発スピードを抑えつつトルク感のある強さを発揮し、曲がりの支点が穂先付近ではなく、竿の中央から胴に向かって移動する胴調子の粘り腰で、巨べらの突進を受け止めることができます。3つ目の特徴は、がまへら 兜専用に設計したオリジナルの握りと回転リリアンです。やりとりの中で手に掛かる負荷を大幅に軽減するために、グリップ力と弾性があり手に馴染むE.V.A素材を採用。また、尻栓をあえて排除することにより手の負担を一部分に集中させないようにしております。回転リリアンは十分な強度を持たせ、穂先本体への接着面積を通常の3倍以上にする事で、抜けにくい仕様にしております。まだ見ぬレコードクラスの巨べらを追い求めるへら師の方々へ、自信を持ってお勧めできる至高の一振りです。

竿袋と上栓

穂先
ヘビ口が回転し糸のヨレやカラミを防止する「からみ防止」付き。
製品スペック
がまへら 兜 (がまへら かぶと)
全国釣竿公正取引協議会認定第8197号
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
関連アイテム
関連ムービー
関連レポート
-
2024-07-25
桧原湖の巨べら(福島県耶麻郡北塩原村)
大型の福島県桧原湖年々狙う人が増え状況は入釣者が多くヘラブナが警戒してよくない感じ。自前情報から深いところに船をつける。大形が釣れるのではないかとわくわくします。大き目のえさを付け、打ち込んでいきますが午前はノーさわり。 […] -
2023-05-24
神秘の水没林でへら鮒釣り(山形県白川ダム)
ゴールデンウィークはいつも一緒に釣行する仲間と少し遠出することにしました。大自然を感じて、釣果は出たとこ勝負でもいいと話し合い場所は白川ダムに決めました。このダムは水没林で有名で、この時期はタイミングが合えばちょうど乗っ […] -
2022-11-25
晩秋のへら
新潟はかなり寒くなってきて間もなく冬が来ようとしていますそんな中、冬前の型物の荒喰いを期待して六郷の池に行ってみましたこの日は風が強かったので振り込み性能抜群の千早8尺を継ぎ開きのいいバラケに即席うどんで狙うタナは1メー […] -
2021-07-21
秘境のヘラブナ釣り
新潟県と福島県をまたぐ奥只見ダムあの開高健さんもイワナ釣りに通われた秘境にヘラブナを求めて来てみました産卵のため接岸してきた魚を釣るプラン透明度が高いため少し沖の3メートルほどの底を我楽15尺で狙うワクワクしながら1投目 […]