サシエ入れ140 GM2483
密閉性が高く、餌が乾燥しないサシ餌入れ
- カテゴリ
- アパレル ケース・バッグ・クーラー
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
素 材:〈本体〉ポリプロピレン
〈フタ部分〉ポリプロピレン
〈インナートレイ〉 ポリプロピレン
サイズ:〈内寸〉D75×W138×H30mm

スノコ付でサシエの余分な水分をカット。


仕切り板には発光集魚体が取り付け可能。

上蓋は仮置きトレイになる凹み仕様。

〈使用例〉
仕切り板2枚付き。

〈使用例〉
仕切り板の組み合わせは自由自在。
●密閉性を高めることで、集魚剤や集魚液をまぶして使用できます。
●上部のトレーは凹んでおり、サシ餌を小出しにして使用できます。
●内部の仕切りは取り外しが可能。
●仕切り板には集魚発光体を取り付けることが可能です。※取り付け対応サイズはΦ4.5×37mm
●底部は一体成型ボディ。
●汚れが付にくく、洗い落としやすい内部鏡面仕上げ。
●丸洗いが可能な素材。
関連アイテム
-
サシエ入れ140(BLACK WORKS) GM2483
-
サシエ入れ110 GM2482
-
サシエ入れ140(MARINE BOX) GM2483
-
競技用サシエ入れ GM1415
-
NEWアルテマクール インナーシャツ GM3758
-
NEWアルテマクールTシャツ(アームカバー付き) GM3787
-
NEWアルテマクールインナーシャツ(半袖) GM3786
-
NEWハーフメッシュキャップ(ボックスロゴ) GM9104
-
NEWハーフメッシュキャップ(ボックスロゴ)(MARINE BOX) GM9104
-
NEWヘッドライト LEHL186RED
-
NEWヘッドライト LEHL187UV
-
NEWヘッドライト LEHL401UA
関連コンテンツ
関連レポート
-
NEW2025-02-21
前回に続き、、戻りカレイ再び!!(兵庫県淡路市)
前回の戻りカレイ第1戦が釣れたので、性懲りもなくまた淡路島へ行ってきました。前回の記事こちら(大遠投で沖の大判カレイを狙い打ち)今回も40cmと38cm28cmのマコガレイの顔を見る事が出来ました。前回とは少しポイントは […] -
NEW2025-02-21
和歌山県串本大島の細ハリス、小鈎、やわらかサシエ
道中強烈寒波で雪かチラつく中、和歌山県串本大島へ。今シーズンの和歌山は12月でも大引でグレが良く釣れる上、串本大島では40cmクラスの尾長グレが各磯で釣れる。グレ前線が北に1つずれたような状況。 -
2025-02-04
激渋の西伊豆沖堤防(西伊豆 田子)
西伊豆の田子にある沖堤防に釣行しました。実績ある釣り場なので強気の太い仕掛けをセットして釣り開始しました。潮は全く動かず池状態、釣れてくる魚はフグやチョウチョウ魚、タカノハダイ等。 しばらくすると堤防の先端に流 […] -
2025-02-04
大遠投で沖の大判カレイを狙い打ち!(兵庫県淡路市)
昨秋のノッコミシーズンは不調だったカレイでした。年明け後に産卵を終えて、体力を回復するべく荒食いを始めるカレイを狙う場合、花見ガレイと言いますが、それにはまだ少し早い個体を狙うべく淡路島に行って来ました。このポイントは遠 […]