釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
FRESH WATER
2021-09-21
渓流
望月竜也
釣果
ニジマス21cm~52cm 4尾、ヤマメ20~33cm 6尾
渓流シーズンもあと僅か、釣友のK君から朝練に行きたいですと要望があり山梨県都留市の桂川へ釣行した。このところ取水状況により水位が高く危険な区間があると言う情報で心配したが入渓した西桂地区は平水より少し高い程度で条件的には問題無かった。 早速身支度を整え餌の川虫採取、クロカワとヒラタを数匹確保し、ミミズ、ブドウ虫とバリエーションを持たせる。
竿は「がま渓流 本流スペシャル MH80-85」に仕掛けを手尻50cmの長さで、ハリス0.4号に鈎はがまかつ「G-HARD Vヤマメ 7号」で餌の川虫もナチュラルに流せる仕様だ。 浅瀬のポイントへ振り込むと直ぐに小型のニジマスが竿を曲げる、幸先良いスタートに気を良くして本命ポイントへ移動。先ずはK君に立ち位置等をアドバイスして流してもらうと7寸程のニジマスが顔を出す、続いて私が竿を出すと同サイズのヤマメが竿をしぼった。 交互に竿を出すが彼はニジマス、私にはヤマメが 掛かるので不思議そうな顔をしている、これには餌が関係していて桂川ではクロカワ虫はニジマスが食いやすく、ヒラタを使うとヤマメが出やすい傾向があり、この時もヒラタを使った私にはヤマメが掛かったのだ。 二人で数尾掛けた後に私の竿に重量感ある手応えが出た、大物対応でハリスは0.4号、鈎も強度に定評ある「G-HARD」にしてあり竿の弾力に応じてやり取りすれば確実にとれると判断、 対岸のテトラに潜り込もうとする相手を竿のしなりを最大に利用して止める、素晴らしい竿のしなりが魚のパワーを吸収してくれテトラへの突っ込みも数度クリアすると徐々に手前に寄って来た。 タモに納まったのは桂川名物の「キロ鱒」52cm、丸々と太っていて重い手応えが納得出来る魚体。 その後同所で渋い魚信が二度程あり、刺さり優先で鈎を「ナノアマゴ 7号」、餌を小さめのクロカワ虫に換えて底波にに馴染ませると目印に変化が出る、奔走する魚体は尺がらみの良型だったが、こちらも竿と仕掛けのバランスが功を奏し余裕を持ってのやりとりで幅広の尺一寸ヤマメを手にする事が出来た。魚信が途絶えたので上流へ移動したところ、狙いを定めたポイントで同行のK君にも32cmの尺イワナが出たため短時間の釣行となったが納竿した。渓流釣りシーズンもあと僅かなったが、良型の渓魚が狙える桂川に是非挑戦して頂きたい。
写真1 小型ヤマメは元気よく餌を追った。写真2 桂川名物キロ鱒は魚体も太く重量感ある引きで楽しませてくれる。写真3 コンディションの良い尺一寸ヤマメも出た。写真4 釣友K君も尺上イワナを手にして満足。
タックルデータ
がま渓流 本流スペシャル MH 8.0-8.5m
がまかつ G-HARD V2ヤマメ 7号、ナノアマゴ 7号
ハリス フロロカーボン0.4号、オモリ B~5B相当
ミミズ、ブドウ虫、川虫(クロカワ・ヒラタ)
2024-11-19
犀川で本流教室を開催 (長野県大町市犀川殖産漁協管内)
荒川鮭有効利用調査に参加。(新潟県村上市荒川)
2024-09-11
夕マズメの短時間桂川でヤマメ狙い(山梨県都留市桂川)
2024-04-08
本流スペシャルⅡの限界に挑む(長野県千曲川)
2024-11-15
イトウ釣行記(北海道)
長野県の遡上魚狙いで尺半越えの大アマゴ(長野県木曽川)
【G WORLD 】#49 追いかけ続け幾年月 秋田で手にする二尺の銀鱗
【フィッシングDAYS】#111 奥飛騨で渓流の女王ヤマメを追う
【フィッシングDAYS】#99 さやか先生&キッズ 千早川で激戦! ニジマス釣り
NEWがま渓流 本流スペシャル2
NEWがま渓流 星煌峰 R4
NEWがま渓流 マルチフレックス 春彩2
NEWがま渓流 春彩2
NEWG-HARD V2 V2 ヤマメ
NEWT1 マスター渓流
NEWナノアマゴ
NEWナノヤマメ