釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
FRESH WATER
2023-03-03
渓流
望月竜也
釣果
ニジマス 28~41cm 6尾
2月16日、解禁を迎えた長野県犀川へGFGの釣友達二人と釣行した。 釣り場は松本市市内、犀川漁協管内の河原を歩くと足元の石が凍っている、この日の気温は-8℃とかなり冷え込んでいた。 ポイントへ到着すると既に釣り人が竿を曲げていて小型だが綺麗なニジマスを取り込んだ。状況を伺うため話しをすると一緒にどうぞと言って頂き下手(しもて)に入る事に。 大型のニジマスやブラウンが期待出来る河川のため竿はがま渓流「本流スペシャルⅡ XXH9.0㍍」仕掛けはフロロカーボン1.75号通し、鈎はがまかつランカートラウト10号でスタート。 餌は低水温の定番イクラでスタートするがなかなか魚信は出ず、マグロ、ミミズ、ブドウ虫とローテーションするも沈黙の時間が流れる。上流の釣り師は好調なようでミミズ餌で綺麗なニジマスを連発している。流れの中に変化のある場所、沈み石周りの定位しやすい場所を探るが微かな魚信を感じるものの食い込む魚信は出ない。 山の上に陽が顔を出すとようやく魚信が、解禁日初の魚を大事に取り込むと32cmのニジマスで、ここで育った個体と思われるヒレもしっかりと伸びた素晴らしいコンディションだった。 先行の釣り師と入れ替わりで上手(かみて)に入ったTさんは54cmの良型ブラウンを取り込み自己記録を更新したと喜んでいる。魚信は出始めたものの食い込まないアタリばかりで鈎サイズを8号へ落としブドウ虫を1尾掛けにする、食わせた魚体は先程と同サイズの尺上ニジマス。 その後も粘るが低水温に加え、数人が並んで竿を出す事で魚がスレてしまったのが厳しい状況にポイントの移動を決めた。数ヶ所のポイントを見て回ってから入った場所は「犀川橋」付近、放流もあり魚影が濃い鉄板ポイントだ。ここまで見せ場のないK君に無事解禁を迎えて貰うために選んだが、苦戦中のK君を尻目にTさんは40cmクラスを連発、私は放流物と思われる50cmを超えるニジマスを掛けたものの取り込み寸前にバラす失態。 気を取り直し底付近をゆっくりと流すと再び魚信が出た、確実に捉えた竿は綺麗な弧を描き、糸鳴りが良型を確信させる。 失敗を繰り返さないよう丁寧なやり取りで取り込んだニジマスは41cmと犀川ではアベレージサイズだが、銀毛しつつあるコンディション抜群の魚体だった。 その後数尾のニジマスを手にしたが30cm前後の放流ものばかり、陽が傾き終了間際にK君も小型だかニジマスを掛けて「全員安打」を達成、楽しませてくれた犀川に感謝し竿を仕舞った。
タックルデータ
がま渓流 がま渓流 本流スペシャルⅡ XXH90
がまかつ ランカートラウト 8~10号
オモリ 4B~8B号相当
マグロ、ミミズ、ブドウ虫、イクラ、オキアミ
2024-11-19
犀川で本流教室を開催 (長野県大町市犀川殖産漁協管内)
荒川鮭有効利用調査に参加。(新潟県村上市荒川)
2024-09-11
夕マズメの短時間桂川でヤマメ狙い(山梨県都留市桂川)
2024-04-08
本流スペシャルⅡの限界に挑む(長野県千曲川)
2024-11-15
イトウ釣行記(北海道)
長野県の遡上魚狙いで尺半越えの大アマゴ(長野県木曽川)
【G WORLD 】#49 追いかけ続け幾年月 秋田で手にする二尺の銀鱗
【フィッシングDAYS】#111 奥飛騨で渓流の女王ヤマメを追う
【フィッシングDAYS】#99 さやか先生&キッズ 千早川で激戦! ニジマス釣り
NEWがま渓流 本流スペシャル2
NEWがま渓流 星煌峰 R4
NEWがま渓流 マルチフレックス 春彩2
NEWがま渓流 春彩2
NEWG-HARD V2 V2 ヤマメ
NEWT1 マスター渓流
NEWナノアマゴ
NEWナノヤマメ