釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
FRESH WATER
2015-05-19
渓流
冨田真規
釣果
サツキマス 37cm、シラメ 31cm、本流アマゴ 数匹
肌寒い朝と汗ばむ日中を交互に繰り返すこの時期、私にとって最大の楽しみが幕を開けます。長良川がサツキマスの訪れを迎えるときなのです。
日曜日の早朝、倶楽部の釣友O君が待つ河原へクルマを滑り込ませました。少し上空には筋状の雲が浮かび、無風であることを教えてくれます。長竿に風は大敵ですが、今朝はどうやら天気も味方のようです。途中、いたるところで長竿を振る釣り人の姿が。まさに初夏の長良川の風物詩です。私とO君が選んだポイントはありがたいことに空いてます。 他には数人のルアーマンが見えるだけ。早速流れに立ち込んで長良川と一体になります。
ずっと高水を続けていた長良川ですが、ようやくユキシロも収まり、今日は平水です。胸まで立ち込んでロッドを構えると、時々ひじが水面についてしまいます。まだ少々水が冷たく感じましたが、それも朝陽が差すまでの間。何度も目印を送りますが状況は何も変わらず、ゆったりと朝マズメは過ぎていきます。
最初のアタリは大ウグイでした。このところ、コイ科の魚が私の主たるお客様だったので落胆はしませんが、一番良い時間にこいつでは少々テンションも下がります。気を取り直して流れに向かいますが、しばらくするとまたウグイ‥。
コイ科の魚を数匹リリースした後、明らかに鋭いアタリがサオに伝わりました。鋭角的な引きを見せて水面に現れたのは良く太ったシラメ。尺を超える良い魚体です。
本命登場に眠気も飛び、一段と耳を澄ませて竿に集中します。一投ごとに半歩ずつスタンスを移し、底の地形を確認しながら流します。砂地の底を舐める仕掛けが何かに触ったと思った瞬間でした。勢いよく穂先が水中に引き込まれます。
下竿で掛かったため、竿に矯めがありません。あわてて数歩スタンスを下流へ移します。ありがたいことに獲物は上流に差し上がってくれました。体制十分、竿も美しい弧を描きます。数度の締め込みを見せた後、マスは水面に横たわりました。差し出したタモに吸い込まれたのは一年振りに見る白銀の魚体。パールカラーのボディが朝日に反射して眩しく目を射ます。海からの使者に相応しく、砲弾のような太い体躯と分厚い尾ビレが象徴的です。大きさこそ平均的な37cm程度でしたが、大満足の一本でした。
長良川のサツキマスはシーズンに入ったばかり。6月いっぱいは楽しるでしょう。アユの季節を迎える前に、みなさんもでかけてみてはいかがですか。
タックルデータ
がま渓流 本流SPECIAL H9.0
A1 スーパートラウト8号
ライン、ハリス通し0.8号、オモリ ガン玉 3B〜8B エサ ミミズ
2024-07-03
高原川・吉田川釣行記(岐阜県飛騨市・郡上市)
2020-08-19
【渓流】冨田真規(岐阜県 中津川市)
2020-03-31
【渓流】冨田真規(岐阜県 郡上市)
2019-08-01
【渓流】冨田真規(岐阜県 高山市)
2024-11-19
犀川で本流教室を開催 (長野県大町市犀川殖産漁協管内)
荒川鮭有効利用調査に参加。(新潟県村上市荒川)
2024-11-15
イトウ釣行記(北海道)
長野県の遡上魚狙いで尺半越えの大アマゴ(長野県木曽川)
【G WORLD 】#49 追いかけ続け幾年月 秋田で手にする二尺の銀鱗
【フィッシングDAYS】#111 奥飛騨で渓流の女王ヤマメを追う
【フィッシングDAYS】#99 さやか先生&キッズ 千早川で激戦! ニジマス釣り
NEWがま渓流 本流スペシャル2
NEWがま渓流 星煌峰 R4
NEWがま渓流 マルチフレックス 春彩2
NEWがま渓流 春彩2
NEWG-HARD V2 V2 ヤマメ
NEWT1 マスター渓流
NEWナノアマゴ
NEWナノヤマメ