釣果
尾長グレ45cmとイサキ36cm〜38cm5匹
今まさに梅雨時期。梅雨といえば大型尾長グレ釣り最盛期である。この時期は伊豆諸島の大型尾長グレを狙うには絶好のシーズン。
しかし、今年は計画を立てては毎回中止を余儀なくされてしまった。すでに3回も台風が接近して海上は大時化状態。
三度目の正直となった6月17日、会の仲間とようやく神津島に釣行できた。
釣行ルートは、自宅から車で静岡県下田市の下田港まで走り、神津島から迎えにきている渡船に乗船して、神津島へ向かった。
神津島の沖磯へ渡礁、釣りを終えたらまた渡船で下田港まで戻るのが日帰りパターとなる。
日帰りだけでなく、泊まりでの釣行パターンもある。下田港を4時前に出船し神津島の多幸港に5時40分頃に着岸。
カメにしまっていた道具類をデッキに出して出船。目指すは祇苗群島。
今年は黒潮のまともにあたっているせいなのか、神津島では30~50kg以上のキハダマグロがルアーフィッシングで、磯の上から狙って釣れている。
そのため全国の大物狙いのルアーマン達が大勢訪れている。最初に上がった磯はナダラのハナレ。
ウネリがまだ少し高い状況であるが、なんとか渡礁できた。高いところに並んで釣り座を取り釣り開始。
タックルは、神津島ではいつも使い慣れているがま磯インテッサGⅤ1.75号5.3m。今までも数々の大型尾長を取ることができた1番の愛竿だ。
組んだのは2B号のウキ。サラシで軽い浮力のウキでは仕掛けが安定しないと考えたからだ。
コマセを撒くと50センチから60センチ級のイスズミの大群が海面まで浮いてくる。
そこで足元に多めのコマセを撒いて、仕掛けは遠投し沖に流れたコマセに反応する尾長を狙うようにした。
ファーストヒットは40センチ弱のコバンアジ。続けて釣り上げた後、36センチから38センチとジャンボサイズのイサキを5連発。
そして待望の尾長グレがヒット。45センチと神津島では物足りないサイズではあるが、水温が20度以上と上がってしまっている状況を考えると良しとしよう。
10時の見回り時に上潮で波を被るかもしれないからと場所の移動となる。今度は神津島本島地方寄りの横瀬のハナレ。
ここでは潮の流れもあまりなく、イスズミとムロアジの大群に囲まれてしまいどうにも打つ手がなく磯上がりの時間となってしまった。
雄大な景色を見ながらの神津島での大型尾長グレ釣り。これぞ磯釣りの醍醐味。
強烈な引きと食べては最高に脂が乗って絶品な尾長グレ。皆さんもチャレンジしてみてはいかがだろう。





塩田哲雄の関連レポート
-
2023-03-29
寒グレ終盤の大型口太グレ狙い!(西伊豆・田子)
今まさに、伊豆半島の寒グレは産卵期をむかえている。50センチアップ、尚且つ2キロ越えのグッドなグレを狙うには最高のシーズンである。ただいつでも行ける訳ではなく、風が強く吹くと渡船できる釣り場が少なくなってしまう。私にとっ […] -
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ […] -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で […] -
2022-05-31
いよいよ尾長グレの季節到来!
伊豆半島の水温は19度台にまで上昇して、例年通りに小鯖の大群がエサ取りとなっているとの情報が入ってきた。エサ取り対策として、コマセ、サシエサ、仕掛けを色々考えて準備万端で向かった先は西伊豆の田子地区。狙いは口太グレではな […]
磯(上)の関連レポート
-
NEW2025-02-21
和歌山県串本大島の細ハリス、小鈎、やわらかサシエ
道中強烈寒波で雪かチラつく中、和歌山県串本大島へ。今シーズンの和歌山は12月でも大引でグレが良く釣れる上、串本大島では40cmクラスの尾長グレが各磯で釣れる。グレ前線が北に1つずれたような状況。 -
2025-02-04
激渋の西伊豆沖堤防(西伊豆 田子)
西伊豆の田子にある沖堤防に釣行しました。実績ある釣り場なので強気の太い仕掛けをセットして釣り開始しました。潮は全く動かず池状態、釣れてくる魚はフグやチョウチョウ魚、タカノハダイ等。 しばらくすると堤防の先端に流 […] -
2025-01-27
紀東の錦で良型グレ(三重県大紀町)
年始から良型グレが続出している錦の磯へ釣行した。坂口渡船で降ろしてもらったのは沖磯、キオイ島のマエダレ。足場が低くて波には弱いが、シーズンには人気のポイントだ。エサ取りが多く、早朝の反応は鈍かった。8時頃、やっとグレから […] -
2024-12-18
三重県寒グレ初期で好釣果!(三重県度会郡南伊勢町贄浦)
私が所属する中部Gフレンズの例会に参加した。 釣行場所は最近好釣果の三重県贄浦(にえうら)の磯。ポーターなので最後に中部の若手のホープ宮崎くんとケイカイの磯に渡礁。 すぐ横の磯には同じクラブの仲間が渡 […]