釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
SALT WATER
2014-04-18
船
平井 憲
釣果
タヌキメバル(シロソイ) 20~32cm 10匹、沖メバル 30~37cm 6匹、ノドグロ(ユメカサゴ・ヒメカサゴ)28~32cm 6匹
4月、春たけなわの折から!京都府宮津沖・浦島グリが手招きする季節がやってきた。
この時期のターゲットは、何と言っても旬を迎える沖メバルでしょう。そして、欲を言ったらノドグロも見逃せない。
まだまだ水温も低魚の活性が悪いこの時期 、ピンポイントに船を着けて釣らせる、宮津の沖釣りを知り尽くしている 光洋丸の今岡 厚志船長にお願いした。
朝7時半に宮津港にGFG関西の福田容士さん、多田正人さん、片岡浩さん、福田政玄さんを含む計6名が集合した。船長に 数は望め無くとも良型の沖メバル狙いを希望して、午前8時に宮津港を出船した。目指すは浦島グリの東北端1時間半~2時間掛けて10時前に到着、今岡船長がスパンカーを張って船を立てる。
使用竿は、チャンネルマーク! 使用錘120号なので80号・竿の上げ下げで、幅広い誘いを掛けるため3.0mをチョイスした。
午前10時過ぎに、今岡船長の「水深155m!やって下さい」の合図で釣りを開始した。
胴突7本鈎の仕掛にホタルイカを刺す(足ばかり取られる時は、胴を外し目の間に鈎を抜き刺す)錘から仕掛が重ならないように投入。
この釣りの注意事項の1つに仕掛の投入がある。船長の合図で一斉に仕掛を入れたとしても、120m以上の水深で潮・風の影響をうけて糸フケが出過ぎるとオマツリの原因になるため、仕掛の落とし込みはスプールにブレーキを掛けながら行う。また廻りの乗船者のラインの出方と自分のラインが交差しないように注意する事。さらに再投入の時も廻りのラインを見ながら落とし込む事。
錘が着底したら、底ダチをしてゆっくり竿先を上げて誘い、誘い上げた分を竿先を海面まで戻しながら巻き取り底から5~6mタナを探る。アタリが無ければ底まで誘いながら戻す。これを繰り返す。
底から2m誘い上げたところで、小さなアタリが出る。小ソイか?そのまま誘いながら5mまで誘うと…竿を叩く明快な沖メバルのアタリだ!
この日の初顔は下鈎にタヌキメバル(シロソイ)下から4つ目の鈎に良型の沖メバルだ。
この日の沖メバルの食いは今一つではあるが、今岡船長の狙いは的確だった。約束通りに良型の沖メバルがチャンネルマークの竿先を叩く。
午後3時頃までにタヌキメバルの20~32cmを10匹に沖メバル30~37cmを6匹釣り上げたところで、今岡船長に無理を言い ノドグロ(ヒメカサゴ・ユメカサゴ)のポイントに案内して頂いた。
竿・錘は変わらず。仕掛をがまかつ アカムツ2本鈎仕掛(鈎-細地ムツ18号・ハリス6号・幹糸8号・枝50cm・捨て糸5号)全長2.25mに変更した。沖メバル釣りと同じく160m以上の深場の釣りなので、仕掛の投入から着底までを気をつける事には変わりないが、鈎の数が少なく仕掛の全長も短いのでトラブルは軽減する。
ノドグロの仕掛はこの他に天秤仕掛も試して見るのも良い。がまかつのオニカサゴ仕掛等が最適である。
午後3時前、水深160~175m!今岡船長の「水深160m!やって下さい」の合図。錘から投入して、着底したら糸フケを確り取り正確に底ダチする。海底は砂泥地なので殆ど根掛かりは無いと考えて良い。この釣りはベタ底がアタリ棚となるので、竿先を上げて止め、ゆっくり下ろしエサを自然に落ちて来る演出を繰り返す。海底をトン…トン…と叩くイメージでゆっくり誘うと、コツコツとチャンネルマークの竿先にアタリ!竿を聞き上げ鈎掛かりを確認!ドラッグを効かせて巻き上げ開始・・水面下50m程でのバラシが多いので注意だ(海中が明るくなる水深だからだ)仕掛が上がり、本命のノドグロが姿を現した。
何と、ノドグロ最大クラスの32cmが顔を見せてくれた。納竿までの1時間半余りの時間で28~32cmのノドグロを6匹の高級魚をゲットした。
この日は、潮も余り動かなく、海水温も低い状況でも良型の沖メバル、ノドグロを釣らせてくれた船長に乗船者みんなが感謝でした。帰りの船中も釣り談議に盛り上がり楽しい釣行となった。近い内にまた来る事を約束して午後7時前に帰港した。
※良型の沖メバル狙いだが、シロソイ(タヌキメバル)を狙いたい方は船長に相談下さい。かなり良型のシロソイが釣れるポイントもあるようです。
※この釣りは根掛かりが付き物なので錘と仕掛の予備は多めに用意する事が必要です。
タックルデータ
CHANNEL MARK 80号2.7m、CHANNEL MARK 80号3.0m
沖メバル五目サビキ(鈎-極ムツ7本鈎15~16号・ハリス5~6号・幹糸7~8号)全長6.4m赤ムツ2本仕掛 カラ鈎(細地ムツ18号・ハリス6号・幹糸8号・捨て糸5号)全長2.25m
中型電動リール、ライン 東レ PE-SS4号 300m以上、錘 100~120号
2020-01-07
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
2019-04-10
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 西牟婁郡)
2025-02-21
新製品「振分け仕掛」で真冬の東京湾シロギス釣り(神奈川県横浜市 荒川屋)
2024-08-21
大阪湾タチウオテンヤ釣行!(大阪府泉佐野市)
2024-06-10
船キス釣行に行ってきました(兵庫県姫路市)
2024-05-25
SLJ チューンド”マルチフラッシュ”の威力(和歌山県串本)
【フィッシングDAYS】#137進化する即掛けゲーム せとうち式 ひとつテンヤ真鯛」
【フィッシングDAYS】#136 高級魚 丹後ぐじ連発 京都伊根沖 冬のアマダイ
鯛テンヤ新時代到来!~究極感度のロッドとNEWシステムだからできる釣り~
NEWがま船 ガリアノ
NEWラグゼ 桜幻 鯛テンヤ X
NEWライブラ エクスレンジ
NEWデッキステージ ヤリイカ
NEW桜幻 デルタシンカーTG
NEW桜幻 鯛テンヤプラグイン 替え鈎
NEW桜幻 鯛テンヤプラグインTG
NEWマルチフラッシュ落し込みサビキショートSP シリーズ