釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
SALT WATER
2015-07-05
磯(底・大物)
稲垣喜久二
釣果
石鯛 52〜57cm 3匹
ノッコミ後の石鯛を求め、和歌山の地磯にヤドカリ20個を持って一人で釣行。駐車場には、すっかり明るくなった5時30分頃に到着。
準備して15分程山道を歩く。がま石Z1 遠投H 5.4mは振り出し竿で軽く仕舞寸法も短いので山道も歩きやすい。
沖に3つ台風が発生しているが波は小さい。ここは60m付近にシモリがあり、その沖側の70m付近を狙う。
第一投、手持ち石鯛18号の首振りなしのスリーブ止めにし、ヤドカリの頭が上にくるようにつけ、さらに上にヤドカリのツメを一個つけてゴム管楊枝で止めツメにハンマーでヒビを入れる。
いつもの仕掛けで70mラインの根の底部に仕掛けを置く。例によってウツボがアタックして竿先をフワフワさせる。潮色も白く濁っている。かなりの雨が降ったようだ。
仕掛けを回収すると、お決まりの55cm程のウツボが食いついていた。
気を取り直して第2投。フワフワと先程同様のウツボのアタリ?次の餌の段取りで、竿の横でヤドカリの殻を割り竿に目をやると、竿は海面に向けて延びて、緩めのドラグ調整のリールから糸がシュルシュルと引き出されれている。竿を左手で道糸と共に握り右手でドラグを締めながら合わせる。アタリから大型と思えたが強い引きは無く、20mまでごり巻きで軽く寄ってきた。更に巻くと、顔を出したのは中型の縞の綺麗なメスの石鯛、最後の締め込みを竿を水平でためて弱らせぶり上げる。計測すると57cm。魚をストリンガーに付けて同じポイントに投入する。
本命のアタリがなく、餌取りのアタリばかりとなる。2時間後、再びコンコンフワフワと怪しいアタリの後に、竿が海面向けて延びて道糸がシュルシュルと出た。前回同様大きく合わせるとギューンと竿を持っていく強い引きがきた。なかなかの魚(60cm超え)と感じた。
途中、何回かの締め込みに耐え、顔を出したのは銀ピカの綺麗な魚に感激!!期待したサイズではなかったが55cmのオスの石鯛。2cm小さいがオスとメスの引きの違いを感じられた。
その後、最後の1投に来たのは52cmのメスで納竿した。4時間で3匹の上出来の釣行だった。
今回も手持ち石鯛 18号を使用したが3匹ともカンヌキにかかっていた。鈎先が少しねむっていて根がかりの防止にもなっていたように思う。
タックルデータ
がま石Z1 遠投H 5.4m
手持ち石鯛18号
道糸20号、天秤・サルカン自作、オモリ6角45号、ハリス36番25cm
2017-12-08
【磯(底物)】稲垣喜久二(三重県 熊野市)
2017-11-23
【磯(底物)】稲垣喜久二(三重県 度会郡)
2016-10-03
【磯(底物)】稲垣喜久二(島根県 隠岐郡)
2016-06-05
【磯(底物)】稲垣喜久二(和歌山県)
2025-01-27
長崎県男女群島で自己記録更新の17.5キロのクエ!
2025-01-06
正月にクエ鍋が食べたくて!(長崎県男女群島)
2024-11-19
男女群島でクエを狙ってみた!(長崎県男女群島)
2024-07-10
磯の怪力タマミを狙って!(高知県幡多郡大月町)
【がま石 グランドバーサスV-Ⅱ くわせ・遠投 PV】がまかつ最高峰 至高の石鯛竿
【がま石 グランドバーサスV-Ⅱ 手持ち PV】がまかつ最高峰 至高の石鯛竿
【G WORLD #51】底物最高峰の地”肥前鳥島・男女群島”~最高峰竿とともに石鯛釣りに挑む~
NEWがま磯 カゴ アルティメイトスペック
NEWがま石 グランドバーサスV2
NEWがま磯 我夢者アルティメイト
NEWがま磯 汐来防3
NEWA1 白ガゼ
NEW本石
NEWG-HARD V2 V2ヒラマサ
NEWふかせスルルー