釣果
オナガグレ 47cm、イサキ30cm〜38cm 30匹
この時期神津島の大型尾長釣り場であるオンバセ郡礁はタカベのきんちゃく網漁があるため、この日もタダナエ群島へと向かった。
前日に上がった明神下も再度アタックしようかと考えたが、船長の薦めでカドへと上がる。
ワンドへと渡船を着けて磯際と沖の潮筋を狙う釣り方になる。釣り始めは沖を本流が流れていて引かれ潮が勢いよく出ていた。
ワンドの際には良い感じにサラシができ、際狙いには申し分ない。しかし、磯際にはチョウチョウウオ、タカベ、イサキが大群となり浮いてきた。案の定イサキが入れ食いとなる。
沖も狙うがイサキ連発。本来なら嬉しい魚ではあるが、あくまでも大型尾長グレ狙いにはいかんともしがたい。一年でもそうはないべた凪だ。カドの釣り場と地続きとなる平段の1番と2番を見に行ってみた。どこのポイントも良さそうではあるが、足場が悪く、まだ潮が高いためバッカンや竿を持って向かうとなるとかなり厳しい。
しばらく待って平段の1番と2番先端部で2時間ほど竿出しをしてみた。結果はやはりイサキが入れ食いに。そのうち潮が効き出せばとやってみたものの逆潮になり潮裏となってしまう。上げ潮になると元の釣り場に戻れなくなるので諦めて戻ることとした。
朝の潮とは違い、当て潮が入りワンド内はざわざわとして仕掛けは磯際に戻され右へと速く流れていく。朝ほどではないが相変わらずイサキは浮いてきて、どのポイントに仕掛けを投入しても釣れてしまう状態。
そうこうしていると沖に潮がまっすぐに出はじめた。ダイレクトに狙うと60cm超えのツムブリがヒット。続いてかなりの大型魚がヒットするも暫くやり取りの末ハリ外れしてしまう。
沖への潮はすぐに終わってまた当て潮に。しかし、磯際にいたエサ取りが見えなくなる。片付けの時間も考慮して最後の一投と入れた仕掛けをバリバリっと引き出す強烈なアタリがきた。がま磯 インテッサ G-Ⅴの感度抜群のスーパートップ穂先を通して竿全体に伝わる感触。まさに尾長グレと感じられた。何度も磯際に突っ込むのをやり取りでかわし、ようやく取り込むことができた。47cmの尾長グレ。体高があり見た目は優に50アップに見えるいいグレだ。
半ば尾長グレは諦めていただけに最後の一投に神津島の女神が微笑んでくれた。梅雨がまだ明けきらないなか、まるで真夏のような天気であったが、神津島の釣りを満喫することができた釣行であった。




タックルデータ
- ライン
-
リール 3000番 レバーブレーキタイプ、ライン 4号、ハリス 3号〜5号 5m、ウキ 000〜2B
塩田哲雄の関連レポート
-
2023-06-27
神津島の尾長グレ釣り(東京都神津島)
今まさに梅雨時期。梅雨といえば大型尾長グレ釣り最盛期である。この時期は伊豆諸島の大型尾長グレを狙うには絶好のシーズン。しかし、今年は計画を立てては毎回中止を余儀なくされてしまった。すでに3回も台風が接近して海上は大時化状 […] -
2023-03-29
寒グレ終盤の大型口太グレ狙い!(西伊豆・田子)
今まさに、伊豆半島の寒グレは産卵期をむかえている。50センチアップ、尚且つ2キロ越えのグッドなグレを狙うには最高のシーズンである。ただいつでも行ける訳ではなく、風が強く吹くと渡船できる釣り場が少なくなってしまう。私にとっ […] -
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ […] -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で […]
磯(上)の関連レポート
-
NEW2025-02-21
和歌山県串本大島の細ハリス、小鈎、やわらかサシエ
道中強烈寒波で雪かチラつく中、和歌山県串本大島へ。今シーズンの和歌山は12月でも大引でグレが良く釣れる上、串本大島では40cmクラスの尾長グレが各磯で釣れる。グレ前線が北に1つずれたような状況。 -
2025-02-04
激渋の西伊豆沖堤防(西伊豆 田子)
西伊豆の田子にある沖堤防に釣行しました。実績ある釣り場なので強気の太い仕掛けをセットして釣り開始しました。潮は全く動かず池状態、釣れてくる魚はフグやチョウチョウ魚、タカノハダイ等。 しばらくすると堤防の先端に流 […] -
2025-01-27
紀東の錦で良型グレ(三重県大紀町)
年始から良型グレが続出している錦の磯へ釣行した。坂口渡船で降ろしてもらったのは沖磯、キオイ島のマエダレ。足場が低くて波には弱いが、シーズンには人気のポイントだ。エサ取りが多く、早朝の反応は鈍かった。8時頃、やっとグレから […] -
2024-12-18
三重県寒グレ初期で好釣果!(三重県度会郡南伊勢町贄浦)
私が所属する中部Gフレンズの例会に参加した。 釣行場所は最近好釣果の三重県贄浦(にえうら)の磯。ポーターなので最後に中部の若手のホープ宮崎くんとケイカイの磯に渡礁。 すぐ横の磯には同じクラブの仲間が渡 […]