釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
FRESH WATER
2023-09-14
渓流
望月竜也
釣果
ヤマメ23cm 1尾、ニジマス 27~58cm 4尾
関東に大きな被害を及ぼした台風が去った9月9日、自宅近辺は心配していた台風の影響もなく河川の水位も微増と言ったところ。この状況では渓流域での大型魚は望めないと、一気に長野県佐久市を流れる千曲川へ向かった。 現地に着き水量の少ない河川に不安を感じたが竿を出さなければわからないので、コンビニで佐久漁協管内の入漁証を購入し管内上流部のポイントへ入った。昨年も大型のニジマスに1号ラインを切られ悔しい思いをしているため、この日はがま渓流「本流スペシャルⅡ HH9.0 ㍍」を手に、仕掛けはフロロカーボン1.25号を通し鈎はがまかつ「マスター渓流 9号」、エサのミミズをミミズ通しで丁寧に刺す。
長いトロ場は右岸に豆腐と呼ばれる四角いコンクリートが入り左岸は葦が生い茂って釣り難い場所だが、コンクリートの下には魚の隠れるスペースがあり魚影の濃いポイントだ。流れ込みから徐々に下流へ探って行くが何時ものように魚信が出ない。一通り探っても反応がなく移動を考えたが、その前にもう一度と流れ込みの脇を流すと仕掛けが止まった。 パワーのあるHHでも一瞬緊張する重さを感じ身構えたが、軽くて操作性も良い竿のお陰で難なく相手の動きを封じると足下に寄せフィニッシュ。最初の一尾は50cmを軽く超す魚体で尾鰭が大きなニジマスで、浮いた瞬間はブラウントラウトと見間違える黄色味が強い個体は信州サーモンだろう。
出だしから良型ニジマスで気を良くして移動。次に向かった先は、藪こぎしてポイントへ出るが河川敷の藪は背が高く苦労させられた。ここも流れ込みから徐々に下流の深みへ移動しながら探る。水流が落ち着く底石のある場所で明確に魚信(アタリ)が出た。引きの強さに糸は鳴き竿は絞り込まれるがパワーのある竿は主導権を渡さず常に有利に立ち回れる。徐々に体力を奪いタイミングを見計らって一気に寄せるとタモに納まったのは35cm程だが完璧な魚体のニジマス、引きの強さも納得だ。 素早く写真を撮りリリースしたが、あまりの暑さに水分補給で喉を潤す。
ここは7月の釣行で0.8号のラインがいとも簡単に切られている場所なので大物狙いでミミズを三匹チョン掛けにしてアピール度を上げる。餌の抵抗が増えるためオモリも5B相当にしてより沈みやすくする。 流芯脇の流れに入れた仕掛けが馴染み、底石を感じながら餌が先行するように流すと仕掛けに微かな動きが出る。反射的に合わせを入れ魚の重みが手元まで伝わった。下流へ向かい疾走する魚のスピードに負けないよう竿をため下流へ移動するが一瞬遅く、竿の弾力を生かせる角度を保てずにラインを切られてしまった。
その後は魚信も出なくなったため場所を休ませる事を考え移動。この日のパターンで水通しが良く水深のあるポイントを選択したが渇水で苦戦する。橋の直下の影になっている場所に仕掛けを投入すると明確な魚信を感じた。最初の一尾よりも重く感じる引きに加え、下流へ疾走しようとするスピードに緊張しつつ、足場の良い場所に移動して動きを止める。先手を取る事に成功し根擦れに注意しながら徐々に手元へ寄せると雄の厳つい顔が水面を割った。メジャーを当てるとこの日最大の58cm。炎天下で魚がバテないうちに素早くリリース。
更に上手(かみて)に移動し今シーズン千曲川初となるヤマメ23cmとニジマスを追加した。
時間は15時を過ぎ再び藪こぎのポイントへ向かう。先程ラインを切って行った相手は大型なので警戒心が強く同じ餌では食わないと考え、餌はブドウ虫の二匹掛け。仕掛けも1.5号に上げて挑む。ハリスとオモリの間隔を60cm程取り、更には流す速度も変化させるためオモリも6Bへ変更。ゆっくりと流れに馴染ませながら攻めると数投で答えがでた。しっかりと合わせを入れ、竿をのされないように下流へ走る、竿先の角度が保ていよいよ戦闘開始と思われた瞬間、呆気なく竿の弾力を失い空に舞うラインがキラキラと光っていた。今度は鈎の直ぐ上でのライン切れ、鋭い歯でやられたのだろう綺麗な切り口だった。
二度のハリス切れで完敗した釣り人は頭を垂れて帰路に着く、次回はどんな手で挑もうか、課題の増えた釣行となった千曲川を後にした。
タックルデータ
がま渓流 本流スペシャルⅡ HH 9.0m
マスター渓流 9~10号
ランカートラウト 8~10号
フロロカーボン 1.25~1.5号
オモリ 2B~6B
ミミズ、ブドウ虫
2024-11-19
犀川で本流教室を開催 (長野県大町市犀川殖産漁協管内)
荒川鮭有効利用調査に参加。(新潟県村上市荒川)
2024-09-11
夕マズメの短時間桂川でヤマメ狙い(山梨県都留市桂川)
2024-04-08
本流スペシャルⅡの限界に挑む(長野県千曲川)
2024-11-15
イトウ釣行記(北海道)
長野県の遡上魚狙いで尺半越えの大アマゴ(長野県木曽川)
【G WORLD 】#49 追いかけ続け幾年月 秋田で手にする二尺の銀鱗
【フィッシングDAYS】#111 奥飛騨で渓流の女王ヤマメを追う
【フィッシングDAYS】#99 さやか先生&キッズ 千早川で激戦! ニジマス釣り
NEWがま渓流 本流スペシャル2
NEWがま渓流 星煌峰 R4
NEWがま渓流 マルチフレックス 春彩2
NEWがま渓流 春彩2
NEWG-HARD V2 V2 ヤマメ
NEWT1 マスター渓流
NEWナノアマゴ
NEWナノヤマメ