釣行レポート
-
2015-10-04
【渓流】冨田真規(岐阜県 郡上市)
秋の気配が日に日に深まっていきます。毎年のことですが、禁漁期を迎える頃になるとセンチメンタルな気分になります。いずれにしても残り一週間で半年近くは渓とのお別れです。大いに心残りのある私は、シルバーウィークの大半をアマゴと […]渓流
冨田真規
-
2015-10-01
【鮎】藤井夢人(島根県 益田市)
あっという間に高津川の最終日を迎えた。最終日に釣行したのは、日原の枕瀬。ここは瀬とトロが連なり石も大きく、ポイントも多いため人気も高い。朝8時に着くと目の前のポイントに先行者が一人しかおらず挨拶を交わして上流へと登った。 […]鮎
藤井夢人
-
2015-09-25
【磯(上物)】塩田哲雄(東京都 神津島村)
神津島では磯に青ムロアジが回り出すと大型のヒラマサ、カンパチ、ブリ、そして時にはキハダマグロがエサを求めて回遊し始め、この時期ならではの大型魚との格闘が楽しめる。大型尾長メジナにはまだ早い時期なので、回遊魚で磯釣りを楽し […]磯(上)
塩田哲雄
-
2015-09-25
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
今年は異常気象で突風や豪雨が起こりやすく、海上は急変する事も良くありなかなか思うような釣りができない。この日も、宮津沖の浦島グリに沖メバル・ノドグロ等の根魚をターゲットに田尾安志さん(野球評論家)、GFG関西のメンバー4 […]船
平井 憲
-
2015-09-09
【堤防・波止】大田 徹(大阪府 堺市)
所属クラブの例会の為、普段釣行している新波止ではなくその手前のポイントセル石へ。大阪湾沖堤防はもうすっかりイガイも落ちてしまって餌変わりの時期になってきました。この時期活躍してくれるのがフジツボ。当日のポイントであるセル […]堤防・波止
大田 徹
-
2015-09-08
【渓流】望月竜也(長野県 南安曇郡)
9月4日に長野県梓川へ釣行した。この日の梓川は濁りは無いものの水位が高く移動もままならない状況だった。下流のダムからの遡上が期待できる時期であり魚が小休止する場所をピンポイントで攻める事で良型のヤマメを手にしようと考えた […]渓流
望月竜也
-
2015-09-02
【鮎】藤井夢人(島根県 益田市)
盆も過ぎ朝晩もめっきり涼しくなってきて鮎も終盤。今年の高津川は鮎の遡上がほぼ0に近く、放流はしているものの下流域では鮎の姿が全く見えない所もあった。しかし盆前から少しずつ鮎の姿が見えるようになった。ところが当日は台風の通 […]鮎
藤井夢人
-
2015-08-23
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
経ヶ岬沖のマダラ釣りは、水深は約200〜260mと中深海で、ポイントも狭く二枚潮や潮風が逆の時などはオマツリも多く船の操縦は難しい。このピンポイントのマダラ釣りをと言えば新幸丸の宮立建司 船長である!前日とこの日は、プロ […]船
平井 憲
-
2015-08-23
【船】平井 憲 (福井県 鷹巣沖)
福井県 鷹巣沖から35km沖合に位置する隠れ根の大きな瀬が釣り好きならば誰もが知る一級漁場の玄達瀬である。玄達瀬は北東に向かって縦(長さ)約18km・幅(横)約7kmに細長く伸び、水深は陸方向250m、沖方向300mから […]船
平井 憲
-
2015-08-23
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
今回は京都府 浦島グリのノドクロ釣り。ターゲットになったノドグロは、浦島グリで釣れるユメカサゴのこと。一般的には、スズキ目スズキ科のアカムツをノドグロと呼ぶが、カサゴ目フカカサゴ科のユメカサゴ(ノドグロカサゴ)もノドグロ […]船
平井 憲
-
2015-08-23
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
5月晴れの好季節!真鯛釣りでも好季節となり、和歌山県で良型真鯛の気配を感じる。みなべ堺の純栄丸の湯川 佳基船長に真鯛ポイントに案内してもらった。みなべ堺港から5時30分出港。約20分水深58mのポイントに、船をアンカーで […]船
平井 憲
-
2015-08-23
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
この日は、NMB48の門脇佳奈子ちゃんの指南役。日の岬沖のイサキ釣りは、アンカーを降ろしてのかかり釣りで、コマセ(アミエビ)を使用しての天秤釣りである。この釣りのポイントはやはり棚取とコマセワークにある、船長の指示棚から […]船
平井 憲
-
2015-08-23
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
花冷え、朝夕はまだ肌寒さを覚える今日このごろ!ここ丹後半島の海も穏やかな顔を徐々に見せ始め、身が締まり脂を乗たせた魚達との出会いが始まる。今回は、京都府宮津市大島に出船基地を置き、今年の3月から、大型新船を導入、京都宮津 […]船
平井 憲
-
2015-08-17
【鮎】望月 譲(岐阜県 下呂市)
釣りを通して仲良くなった友達と岐阜県益田川へ。盆前の連日の猛暑による渇水、垢腐れの情報にタフな釣りになることは覚悟の上の釣行です。しかし掛れば良型との情報に「あわよくば…」と考えをポジティブにシフトし待ち合わせ場所に向か […]鮎
望月 譲
-
2015-07-22
【磯(上物)】浜田 仁 (香川県 小豆郡)
岡山県の牛窓町から渡船を利用して小豆島方面へ釣行しました。風が少し出そうな予報なので、風裏の大部大島の西側に位置する絶壁のポイントへ磯上がりしました。0号ウキにハリス4.5m、ガンダマG5を真ん中の仕掛で投入してみます。 […]磯(上)
浜田 仁
-
2015-07-16
【投】矢野勝彦 (徳島県 徳島市)
皆様、投げていますか?今年もシーズン真っ最中のキス釣りですね。各地で好釣果が聞かれています。そんなキス釣りをより一層楽しむために、がま投 クイックサーフ 20号 3.8mを購入しました。このがま投 クイックサーフはそれぞ […]投
矢野勝彦
-
2015-07-05
【渓流】冨田真規(長野県 木曽郡)
釣友のO君と木曽路に行ってきました。そろそろ盛期に入る木曽アマゴに会うためです。一昨日の大雨に、不安半分期待半分で出かけたのですが、途中R19から見る流れはほとんど平水です。ホッとしたのも束の間、ポイントに近づくにつれ、 […]渓流
冨田真規
-
2015-07-05
【磯(底物)】稲垣喜久二(和歌山県)
ノッコミ後の石鯛を求め、和歌山の地磯にヤドカリ20個を持って一人で釣行。駐車場には、すっかり明るくなった5時30分頃に到着。準備して15分程山道を歩く。がま石Z1 遠投H 5.4mは振り出し竿で軽く仕舞寸法も短いので山道 […]磯(底・大物)
稲垣喜久二
-
2015-06-29
【堤防・波止】大田 徹( 大阪府 大阪市)
大阪湾の沖堤防も6月半ばを過ぎて本格的にチヌの食いが上向いてきた。13時の便でホームの南港新波止へ。この日は朝から南西の風が強く沖向きのスリット面は洗濯機状態の大荒れ。内向きの垂直面は荒れた波の影響でウネリが激しい。しか […]堤防・波止
大田 徹
-
2015-06-26
【磯(上物)】前西喜弘(和歌山県 東牟婁郡)
梅雨グレを狙いに!この時期南紀では一番有望な串本大島・樫野の磯へ出掛けました!湾内磯・沖磯問わず35cm前後のグレが好釣。当日は沖磯の平床へまず上陸。一投目から30cmに満たない小型が掛かりましたが時間が経つにつれサイズ […]磯(上)
前西喜弘
-
2015-06-20
【堤防・波止】小宮照美(三重県 四日市市)
一番船が出る前に常連さから情報収取。「よく釣れている場所は新堤の北面、餌はイガイで大きさは中〜小、潮は高い方がいい」と聞き、今からの釣りは満潮から下げる潮なので期待大。今日の仕掛けは使い慣れたへち竿ではなく、落し込み竿の […]堤防・波止
小宮照美
-
2015-06-19
【磯(上物)】前西喜弘(和歌山県 西牟婁郡)
梅雨グレの季節!和歌山県全域で早くから居着いたコサバも早々に姿を消しグレも釣りやすくなってきてます。「地のセシマ」に上がり沖向きでの釣り。浅いタナで25cm程の小グレが多く、20m〜30m程沖をタナ2〜3ヒロと、この時期 […]磯(上)
前西喜弘
-
2015-06-13
【堤防・波止】山口一郎(石川県 白山市)
前日からの風波で濁りが十分あり絶好の状況でした。まだ際のケーソンにはクロダイがついておらず、近くのテトラポッドの穴狙いでなんとか3枚の釣果を得ることができました。堤防・波止
山口一郎
-
2015-06-09
【鮎】渡邉 敦(岐阜県 郡上郡)
解禁から2日目の長良川に釣行した。午前6時、長良川沿いを車で走らす。前日からの雨で40cm増水で濁りもきつい。竿出しするには水量が多い。長良川の最上流の高鷲を目指すがやはり無理だ。仕方なく少し水量が下がるのを待つ事にした […]鮎
渡邉 敦
-
2015-06-09
【磯(上物)】竹内利夫(長崎県 平戸市)
最近バイクに目覚め大型免許を取得し、GFG福岡事務局の坂口氏がバイクショップを経営していることを知った。バイク購入とライディングのアドバイスをもらうために足繁くショップに通ううちうに、お店の常連でバイク仲間である矢野綾子 […]磯(上)
竹内利夫
-
2015-06-05
【渓流】吉村政治 (長野県 木曽郡)
御嶽山の噴火の影響を心配しながらも木曽川へ出かけた。朝一仕事が入っていたため、ポイントに着いたのは10時頃と遅めのスタート。木曽川の上流にある味噌ダムの放流もなく、水量も水温も安定している。本流釣りの対敵ともいえる風もま […]渓流
吉村政治
-
2015-06-05
【磯(上物)】宮原 浩(長崎県 南松浦郡)
今回はクラブ(永宮会)のトーナメント大会を上五島を舞台に開催しました。25cm以上のクロ、20匹以内の総重量で競いました。今年のクロは好調のようで、全ての対戦において40cmクラスも混じり大爆釣。決勝の舞台はヘタ黒瀬。私 […]磯(上)
宮原 浩
-
2015-06-03
【磯(底物)】早田昭浩(長崎県 五島市)
私が所属する娯楽石鯛クラブ春季大会が5月30日、31日の二日間で五島列島福江島の南に位置する黄島で開催されました。ここは春の乗っ込みイシダイに定評がある美漁島があり、大中小三つの島から形成されています。毎年、ゴールデンウ […]磯(底・大物)
早田昭浩
-
2015-06-02
【渓流】望月竜也(山梨県 南巨摩郡)
早朝からの地域行事を終えて地元の福士川(徳間地区)へ釣行した。入渓時間は午前11時、朝一番の釣り人はもう上がっている時間であり、日中の暑い時間に加え、渇水気味の流れを見ると餌では厳しそうな雰囲気。釣友2人はテンカラで釣り […]渓流
望月竜也
-
2015-06-02
【鮎】藤井夢人(島根県 益田市)
2015年6月1日。多くの河川同様に地元高津川も解禁した。今年の高津川は天然遡上が少ない上に4月下旬ごろからと遅かったため、梅雨明けまでは放流鮎がメインになりそうだ。釣り仲間4人で匹見町の千原堰堤上の河原に集合し、釣り談 […]鮎
藤井夢人
-
2015-05-23
【渓流】市川 洋(山梨県 韮崎市)
午後1時過ぎから峡北漁協組合管内の釜無川に行った。釜無川は、その源を南アルプス鋸岳付近に発し甲府盆地を南流、西八代郡市川三郷町において秩父山地を源とする笛吹川と合流し富士川と名を変え静岡県富士市にて駿河湾に注ぐ。釜無川の […]渓流
市川 洋
-
2015-05-22
【磯(上物)】藤井孝男(福岡県 宗像市)
福岡県宗像沖ノ島に今が旬のイサキと尾長グレを狙って行ってみました。夜は小型のイサキが竿2本ぐらいでポツポツ釣れました。夜が明けウキが見えるようになり沖の潮目をダイレクトに攻めていると竿引きのアタリ。一気に沖に走りましたが […]磯(上)
藤井孝男
-
2015-05-19
【渓流】冨田真規(岐阜県 美濃市)
肌寒い朝と汗ばむ日中を交互に繰り返すこの時期、私にとって最大の楽しみが幕を開けます。長良川がサツキマスの訪れを迎えるときなのです。日曜日の早朝、倶楽部の釣友O君が待つ河原へクルマを滑り込ませました。少し上空には筋状の雲が […]渓流
冨田真規
-
2015-05-18
【磯(上物)】浜田 仁(広島県 江田島市)
草津港から力丸渡船を利用して、江田島沖のイカダヘ釣行してみました。例年ではチヌのノッコミ時期に入り大型が多く釣れます。がま磯 チヌ競技スペシャルIII 0.6号 5.3mに道糸1.5号、ハリス1.5号約2.5mと短めにし […]磯(上)
浜田 仁
-
2015-05-08
【渓流】池野昭一(石川県 金沢市)
今年も恒例のマス釣りシーズンの到来です。ゴールデンウィーク真っ只中には各河川で多くの太公望の姿があり、あちらこちらで釣果がみられ非常に盛り上がりをみせていました。私も早速用意を済ませ、振込みを開始。朝一のベストタイム、ア […]渓流
池野昭一
-
2015-05-02
【船】菅野順也(沖縄県 久米島町)
一昨年前の2014年5月、私は初の久米島マグロ釣りに挑戦した。ジギングで15kgクラスのメバチマグロを7本、餌釣りで23kg、43kg、45kgのキハダマグロを釣り、すっかりこの釣りの魅力にハマってしまった。あの感触を求 […]船
菅野順也
-
2015-04-03
【堤防・波止】大田 徹(大阪府 大阪市)
大阪湾の沖堤防で乗っ込みチヌのヘチ・落とし込みがいよいよ本格的になってきました。3月半ばまで水温が10度に届いたり切ったりしていましたが、後半暖かい日が続き一気に10度を超え、現在は12〜13度で安定してきました。水温の […]堤防・波止
大田 徹
-
2015-04-01
【磯(上物)】塩田哲雄(東京都 神津島村)
神津島の西南西に位置するオンバセ群島は大小約15ほどの磯からなる。その中でも大根と長ン根は一番収容能力がある磯だ。前日に大根へ上がったので、この日は長ン根に上がる。快晴べた凪最高の釣り日和。多くの釣り客が訪れ各磯へと渡礁 […]磯(上)
塩田哲雄
-
2015-04-01
【磯(上物)】塩田哲雄(東京都 神津島村)
伊豆諸島海域に冷水塊が居座った影響から15度台と冷たい水温が続いている。その影響からメジナの食いが渋い状況だ。今回釣行した神津島も尾長グレが釣れているのがオンバセ群島一帯の磯がメインとなる。そこでこの日は大根に上がった。 […]磯(上)
塩田哲雄
-
2015-03-30
【磯(上物)】幸森大輔 (大分県 佐伯市)
3月29日に大分県鶴見に釣行しました。早朝はあいにくの雨でしたが、雨はすぐにやみ風もそよ風程度で良い釣り日よりでした。グレも場所むら日むらがあるようでしたが、2投目から40cmオーバー。その後も35cmから45cmまでが […]磯(上)
幸森大輔