釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
G杯 2015
2015-01-01
大会結果
第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権
株式会社 がまかつ
平成27年8月2日(日)~4日(火)
岐阜県下呂市 益田川
各結果表下の表記をご参照ください。
「第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権」(主催・株式会社がまかつ)が8月2日から4日まで岐阜県下呂市の益田川(飛騨川)で開催された。今年も小国川(山形県)、相模川(神奈川県)、三隈川(大分県)など全国11会場の予選通過選手にシード、がまかつ推薦を含む64選手が参加、アユ釣り師の頂点を目指して熱く戦った。4日の決勝戦は準決勝の勝ち上がり6選手が下呂大橋下流で総匹数を競い、山本選手が後半、圧巻の入れ掛かりで18匹(オトリ3匹含む)追わせ初優勝。2位には13匹で井上富博選手(44=安曇川)が、3位には瀬釣りの名手、長谷川哲哉選手(43=がまかつ推薦)がそれぞれ入った。連覇が期待された土屋直史選手(41=シード)は、準決勝戦で敗れた。
大岩の向こうはアユのシャングリラだった。決勝戦の後半残り30分余り。「見るだけ」のつもりで移動した最下流に瀬落ちのすごい壺があった。泡の開きにオトリを送ってわずか2秒。「いきなりガツンと来た」。慎重に取り込み、再びオトリを送り出すと4分後に20cm超のボッテリした野アユが背掛かり。 沈み岩の周り、岩盤底、S字を描いて流れる川底の際などを「失敗だけしないように」丁寧に攻め、3~4分間隔で掛け、試合終了の合図のホーンと同時に取り込み計8匹追わせる驚異的な釣りで勝負を決めた。 お立ち台では「うれしい。でも何でこういうことになったのか訳がわからない」。G杯アユ全国大会初出場で手にしたG杯に、うれしさの中にも戸惑いの表情が見え隠れする。 子供の頃は広島市安佐北区の蛍が飛び交う鈴張川(太田川の支流)でアマゴ釣り。それも飽きた中学3年のとき「地元のおじさんに言われるまま竿を手に初めてアユを釣った」。その後、一緒に釣具店の釣り大会に出て、いきなり4位。「釣ってみるか」。アユ釣り好きのおじさんとの出会いが山本選手の世界を広げるきっかけになった。 その後は島根県浜田市の県立浜田水産高校に進学。アユ釣りから遠ざかったが、そのころ覚えたのが磯のチヌ釣り。小遣いが少ないことから「お米屋でヌカを分けてもらい、波止でフナムシを捕まえてチヌを釣った」。 そして広島に戻り、再びアユ釣りを始めた18歳のとき、太田川で2人目の出会いがあった。自身もスカイラインR32に乗るほど車好き。対岸に止まっていた真っ赤なスポーツカーRX7に引きつけられるように近づき、声を掛けた相手が「清原さん(裕之選手)」。車好きの縁で交流するようになり、今年の三隈川予選も一緒に参加。「私が通過し、清原さんはだめだったのに、おめでとうと声を掛けていただき、帰りに食事までごちそうになった」。 その後、清原選手は高津川(島根県)予選で優勝、全国大会へ一緒に行くことになった。 「先乗りしていた清原さんは仕事で遅くなる自分を岐阜まで迎えにきて、下見の情報を全部教えてくださった。この優勝は清原さんをはじめ周囲の人たちのおかげです。言葉では言い表せないほど感謝してます」と言う。来年は「(優勝を)意識せず、自然に釣りたいです」。おごらず淡々とした話しぶり、時折見せるさわやかな笑顔は、人を引きつける魅力にあふれていた。
パワーがあり、感度も抜群で、風が吹いたときでも嫌なしなり方をしない。魚のサイズにかかわらず、オトリを送り出して取り込むまでの一連の動作がリズムよくできる。 特にパワーがあるのか益田川のような強い瀬でもオトリが扱いやすかった。また午後から風が出たときでも、竿が変にブレないから楽にオトリ操作ができ、余分な神経を使う必要がなかった。 発売と同時に手にして気に入り、妻(陽子さん)にお願いして購入。今回、三隈川予選で初めて使った。思った通りの竿で全国大会に出場でき、決勝まで進み、優勝。私の釣り方と竿の感覚がぴたり合った結果です。良い癖がつきました。物作りに徹し心を大事にする会社の製品は信頼に値する。私も製造業なのでよく分かります。これからもずっと使い続けます。
オーソドックスなハリだが掛かりの良さ、ハリ先の鋭さ、きれいな形状など完成されたハリだ。私は「Cue7号」を基準のハリにしている。 掛かりを早くしたい、掛かりは遅くてもしっかり掛かってほしい、根掛かりが気になるなど、水位や魚の活性など状況に応じてハリの選択範囲を広げている。 今回の大会でも、大きいアユが瀬の中へ入っていったとき、力で引き抜いても7号だと身切れもせず、トータル的にバランスがよかった。4本イカリでも重さは気にならず、元気のいいオトリがしっかり尾を振って泳いでくれた。今回、改めて絶大な信頼を置いた。
細軸だから軽い。ハリはストレートで入りはいい。決勝戦の開始直後、浅場で何回も岩に付いた瀬虫の殻で根掛かりするので、ハリを浮かせるため軽くてハリ先が「Cue」より内側を向いていることで選んだ。結局、2匹掛けることができ、元気なオトリを手にしたので「Cue7号」に替えた。ワンポイントの使用だったが、しっかり期待に応えて魚を掛けてくれた。
湖産放流が主体の益田川は体高のある大アユが掛かることで知られる。例年この時期は20cm超が掛かるが、今シーズンは早くも25cm前後が追い、ハリスの選択や掛けバリの形状、サイズが勝敗を分ける要因になりそうだ。しかも7月22日に上流部で降った雨を最後に降水はほとんどなく、約50cmの減水で瀬の石が出るほどの渇水状態。選手には厳しい戦いとなる。 予選は3日午前6時半から、市内萩原町のJR上呂駅西の堰堤上流から下流の朝霧橋までの約3㌔強の間で行われた。参加64選手が4組に分かれて12匹(オトリ2匹を含む)早掛けのポイント制で1時間半、4試合戦い、各組から上位4選手が翌日の準決勝戦へ進出する。 なお、第4試合は雷鳴と稲光のため20分繰り上げて終了した。 1組は瀬やトロ場が広がる最上流部から開始。早朝はアユの動きも鈍かったが、徐々に活性が上がり7時50分に長谷川哲哉選手(がまかつ推薦)が12匹早掛け。2分遅れで山本裕二選手(高津川)が続く。両選手は残り3試合も安定した追いで勝ち上がり。昨年に続き出場の川﨑智仁選手(仁淀川)、3回目出場の鈴木正保選手(興津川)が第4試合でともに追い上げ残り2枠を分け合った。ベテラン上林博文選手(安曇川)は2度のハリス切れで「あと1匹だった。勝てん」と悔やむ。最年少の笠原裕司選手(神流川)は「バラシばかりだった」と振り返る。 昨年優勝の土屋直史選手(シード)は2組で苦手な強い瀬に苦戦しながらも3位通過。安定した釣りで最高の60ポイント をたたき出した瀧澤佳樹選手(安曇川)がトップで上がり、和田順敬選手(神通川)、東隆信選手(三隈川)が翌日の準決勝戦へ繋いだ。地元の丹羽浩和選手(神通川)は「再挑戦します」、堀場幹明選手(長良川)も「時間配分を間違えた」。地元出身の島田雅司選手(相模川)は「思った釣りが出来なかった」ようだ。 飛騨川大橋下流部からスタートの3組は第3試合で最高齢68歳の原田五十二選手(長良川)、福士浩司選手(小国川)、第4試合で廣岡保貴選手(がまかつ推薦)が早掛けしたが、福士選手は第2試合の0ポイント が響き敗退。代わってベテラン三浦宏仁選手(仁淀川)、玉木功選手(神流川)がコマを進めた。 第4組は第37回優勝、第38回2位の楠本慎也選手(シード)に強豪、清原裕之選手(高津川)、 「エリアの石はすべて知っている」地元の細江太選手(長良川)、若手期待の下田成人選手 (安曇川)ら強豪がそろう。熾烈な戦いを制したのは7回出場のベテラン石井信夫選手(相模川)、井上富博選手(安曇川)が同ポイントで通過、全国大会初出場の山本雅弘選手(三隈川)、橋本祐治選手(仁淀川)が続いた。
翌4日の準決勝戦は午前6時15分から、せせらぎ病院前で16選手が2組に分かれて3時間戦った。 発電放流が停止したことで、水位は前日よりさらに約20cmほど下がった。上流部の1組は全体に追いが渋いなか、下手の瀬で山本裕二選手がコンスタントに掛け1時間半で唯一の2桁釣り。前、後半ともしっかり釣果をまとめた玉木功選手が続き、最後のシートは井上富博選手が重量差で廣岡保貴選手に競り勝った。廣岡選手は「強引にやりすぎた。上流でドンブリしたのが痛かった」。東隆信選手も出足のつまずきが響いた。連覇が期待された土屋直史選手は「後半の0が痛い。今年は下見、来年本番の意気込みで頑張る」。 JR鉄橋下流からスタートの2組は、瀬や早瀬、トロ場へ続く変化に富む。橋本祐治選手、三浦宏仁選手が出遅れたほかは6~8匹と追いも安定。前半戦の貯金を生かした川﨑智仁選手、山本雅弘選手、長谷川哲哉選手らがきっちり数を合わせ決勝戦へ舞台を移す。
決勝戦は午前11時半から開始。下呂駅東側の下呂大橋から下流の六ツ見橋までの約800mを6選手が上下流に2組に分かれ、1時間交代で釣る。オトリは3匹。 左岸上流部に井上、山本雅、玉木の各選手が入り瀬、トロ瀬へ的を絞る。開始7分に山本雅選手が掛け、オトリ交換直後に2匹目と好スタート。追いが渋い井上、開始直後にライントラブルの玉木功選手は出遅れ。下流は瀬の開きから川崎、瀬の山本裕、長谷川選手の順に並び、いきなり川崎選手に追い。10分後に長谷川、15分後に山本裕選手が続き、前半戦は各選手がほぼ横一線の好勝負。 動きが出たのは後半戦の残り30分余りのとき。下流勝負に出る井上選手を制し、最下流へ入った山本雅選手が瀬の落ち込みで立て続けに8匹掛け井上選手に逆転勝ち。瀬釣りに徹した長谷川選手は前半の貯金を生かして10匹で並んだ川崎選手に55g差勝ち。表彰台の権利を逃した川崎選手は「竿抜けにこだわりすぎた。この差は何ともいえない」と悔しがった。
※尾数で審査。尾数で並んだ場合は、重量の重いほうを上位とする。※2試合のトータルで争い、上位3名が決勝戦進出。
※釣果のない場合は人数に関係なく、全員0ptとする。同尾数の場合は、同じポイントを与える。※4試合のトータルポイントで争い、上位4名が準決勝進出。※敬称略
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 小国川会場
2015-01-12
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 神通川会場
2015-01-11
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 安曇川会場
2015-01-10
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 興津川会場
2015-01-09
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 鬼怒川会場
2015-01-08
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 神流川会場
2015-01-07
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 高津川会場
2015-01-06
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 仁淀川会場
2015-01-05
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 長良川会場
2015-01-04
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 相模川会場
2015-01-03
2015年度 第39回G杯争奪全日本アユ釣り選手権 地区予選 三隈川会場
2015-01-02