釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
G杯 2015
2015-01-13
大会結果
第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権
株式会社 がまかつ
平成27年9月6(日)~8日(火)
岡山県倉敷市 下津井
「第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権」(主催・株式会社がまかつ)は9月6日から8日まで岡山県・下津井沖の磯で開催。秋田・男鹿、山口・徳山、長崎・宮之浦など全国14会場の予選勝ち上がりの48選手(シード、がまかつ推薦を含む)が参加、栄えあるG杯を目指して釣技を競った。8日午後の決勝戦は一昨年優勝の沖永選手と地元広島でライバルの石田啓二選手(38=家島)が2時間対戦。沖のかけ下がりをうまく攻めた沖永選手が前、後半戦合わせて2匹仕留め、下津井沖のチヌに挑戦して4年目で2度目のG杯を獲得した。石田選手は終了7分前に痛恨のバラシが痛かった。3位には昨年2位の波多瑞紀選手(35=シード)が入った。なお昨年、史上初の通算4度目優勝の南康史選手(46=シード)は予選落ち。また、今年G杯アユで優勝し、初の同じ年の異魚種優勝が期待された山本雅弘選手(31=徳山 II)は決勝リーグで敗れた。
「下津井で勝てました。自分としては価値のある勝利です」。沖永選手は言葉ひとつひとつをかみしめるように話した。 ホームグラウンドの芸予諸島(広島県)とはまた違った複雑な流れの下津井沖開催のG杯チヌに挑戦して4度目。 これまでも「何とか釣りたい」一心で戦ってきたが「複雑な(潮の)流れ」に翻弄(ほんろう)され続けてきた。その間、第31回大会(岡山・牛窓)で2位、翌第32回大会(同)優勝の好成績を収めながらも下津井沖のチヌには嫌われ続けた。 今年も潮流に加え「大会日程に合わせるメンタル面の調整が難しい。気張っても気を緩めてもいいことがない」。わずかな迷いを残しながらも「決勝へ上がったら勝ち負け関係なく魚を釣ろう」の開き直りとも思える気迫で2日間、コンセントレーションを途切れさせることなく戦った。予選リーグ2勝2分け、決勝リーグも2勝1分けと負けなし。 「弁天島の南」で行われた決勝戦。相手は「互いに手の内を知り尽くした」地元の広島では仲間でライバルの石田選手。気を緩めることなく「魚を釣ることに専念し」見事2匹タモに収め、タイムアップと同時に「釣れてよかった」素直につぶやいた。 沖永選手のこだわりに4年前から使い続ける棒ウキがある。地元の釣りの名手から「棒ウキはいいよ。いろんなことを教えてくれる」と勧められ「1個300円ぐらいのから使い始めた」。当然、ドングリに比べ使い勝手は悪く、しんどいときもあったが「情報量の多さ」を信じて我慢して使い続け、「タテの誘いや、いま自分が何をしているか、刺しエサのあるなしなどウキを見て伝わってくる情報が分かる」ほどになった。 決勝リーグでも流れやエサ取りの種類によってトップを交換するなど、棒ウキが伝えてくれる情報を見逃さず、優勝に結び付けた。「棒ウキは奥が深いので研究し、ドングリのように使いこなせたらもっとチヌが釣れると思います」。 台頭著しい広島勢の中にあって、同年代や若手らから来年へ向けて大きな期待がかかる。「また同じメンバーで戦うのですかね。技術はみんな持っているので、後は精神面ですかね」。メンタル面をさらに強化し、棒ウキを味方に「悪あがきをしたいです」と、連覇実現へ夢をつなぐ。
この竿は「第32回大会」(岡山・牛窓)で優勝したときも使った。初代からずっと使っていますが、振り込みをしたときのコントロール性がよく、扱いやすさ、振り抜けの良さは申し分ないです。今回も迷わずに「チヌ競技スペシャルIII 0.6号」を選びました。 複雑な潮の動きをする下津井沖や芸予諸島では、流れやポイントによって重い仕掛け、軽い仕掛けと使い分けるが、この竿は状況に応じて確実に狙い通りの所へ打ち込めます。予選リーグで48.5cmの良型を釣ったときもすーっと胴に乗って、あとは竿のパワーでゆっくり魚を浮かせてくれます。 今回使ってみて、改めて自分の手の延長ともいえるほど扱いやすい抜群の竿です。これからも大事に使っていきたいです。
普段から小バリを使うことが多く、今大会では2種類のハリを使いました。 まず「ふかせチヌ(白)」は、軽くても強度があって、大型が掛かってもビクともしません。不意の大物でもしっかり捕らえてくれるので安心して使えます。 チヌバリには「ヒネリ」が大切です。いろいろな口の使い方をするチヌには絶対の条件となります。そして「返し」がエサのオキアミをホールドしてくれ、大きなものは尾を切って小さくしてもしっかり刺さり、外れにくいです。もちろん、チヌは水面に顔を見せた後でも暴れることがありますが「返し」があることでバラシも軽減できます。 残念ですが昨年廃盤になり、今は一昨年の優勝時に賞品として頂いたハリを使っています。
「アブミ6号」は予選、決勝リーグ、決勝戦と軽い仕掛けで釣るとき使いました。短軸でフカセ釣り対応では1番軽いハリだと思っています。 「6号」を選んだのは、細ハリスを使ったときなど、刺しエサをゆっくり落とせる重さだから、チヌが違和感なく食い込んで来ます。しっかりした「返し」が刺しエサのオキアミなどを外れにくくし、「ヒネリ」もあり、ハリ先も鋭いからチヌの口元を確実に捕らえてくれので、やはりバラシが少ないハリといえます。 細軸なので多少、強度が気になりますが、魚が掛かっても無理やり引っ張らず、軟らかくやりとりすれば何ら問題はありません。軽い仕掛けで釣るときは、最高のバランスをつくってくれます。
※三位決定戦はともに釣果無しのため、決勝リーグの成績により第三位を決定致しました。
※敬称略
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 家島会場
2015-01-27
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 男鹿会場
2015-01-26
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 尾鷲会場
2015-01-25
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 今治沖II会場
2015-01-24
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 今治沖I会場
2015-01-23
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 牛窓会場
2015-01-22
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 蒲生田会場
2015-01-21
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 若狭大島II会場
2015-01-20
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 若狭大島I会場
2015-01-19
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 富浦会場
2015-01-18
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 宮之浦会場
2015-01-17
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 徳山II会場
2015-01-16
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 徳山I会場
2015-01-15
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 地区予選 茅ヶ崎会場
2015-01-14