釣種から探す
FISHING GENRE
製品カテゴリから探す
CATEGORY
MENU
製品検索
製品カテゴリを選択
ロッド
鈎
アパレル・ギア
釣種を選択
G杯 2015
2015-02-10
大会結果
第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権
株式会社 がまかつ
平成27年12月6日(日)~8日(火)
長崎県五島市 五島列島
「第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権」(主催・株式会社がまかつ)が12月6日~8日まで昨年と同様、長崎県・五島列島の五島市周辺の磯で開催。全国11会場から予選勝ち抜きに、シード、がまかつ推薦を含む48選手が参加して30cm以上のグレの総重量を競った。8日の決勝戦は椛島の「大小瀬(おごぜ)の北」で行われ、巧者・幸森選手が本流のヨレをうまく攻めて7匹、4360g釣り、G杯3度目出場で初の決勝戦に挑んだ寺田泰隆選手(37・五島列島)の2匹、900gを抑えてG杯を手にした。昨年、初出場で3位の城本透選手(30・シード)が実力を発揮して今年も3位入賞。昨年優勝の篠原武選手(47・シード)は予選で敗退した。
「勝ったぞ!」―幸森選手は両手の拳を突き挙げ、雄叫びと同時に戦いの舞台だった磯の上に泣き崩れた。「初めて優勝したときよりうれしい。ほんとにうれしかった」。2日間の苦しかった戦いのひとつひとつを振り返ると同時に、重圧から解き放され興奮気味に話した。 「憧れだったG杯」で初優勝したのが09年。翌年は準優勝。だがシード権で出場した11、12年はいずれも予選リーグ落ちだった。次は地区予選からの挑戦。「周囲の人からは(幸森さんは)1番うまい人だから(試合では)負けるわけがない」や、いつも「予選通過は間違いない」といつも言われながら13、14年とも地区予選で敗退。 自身でも信じられない成績に「自分はみんなに言われるほど(釣りが)本当にうまいのか? 若い人たちのほうがうまいじゃないか」。自問自答しながら「もう、このままクロ(グレ)釣りをやめるのではないか。勝てなければトーナメントに出るのを控えよう」と一時は「家族へのお土産が釣れる」ロックフィッシュやショアからのルアーで青物狙いを楽しんでいた。 そして今年「推薦」で出場の声がかかった。「チャンスをもらったからには自分がどこまでやれるか試したい」と思う反面、「出るからには優勝を―」と期待する周囲の声が強烈な重圧となって降りかかる。 予選は「良型が出ることで(仕掛けを)深く入れる」ことを心掛け、潮の動きも味方に付けて4戦全勝。集中力を持続し、準々決勝は猪熊選手を相手に「1番緊張した」と言いながらも快勝。準決勝戦も城本選手に終始リードし、待望の決勝戦へつないだ。 2日間の釣りで職業病からくるヒジ痛がすでにピークに近くなり「1.5号ハリスでは魚とのやりとりに自信がない」と、あえて1.75号を使い潮の読みと技で勝ちをものにした。 「初優勝より今回のほうが本当にうれしい。初めてもらった推薦に応えることができた」。そして「釣りの楽しさ、ハリスの結び方から教えてくれた父親(進明さん・77)に感謝しています」。来年は「出来れば優勝したい」と控えめながらきっぱり連覇を宣言した。
扱いやすさでは申し分ない竿です。40cm超のグレを掛けて走られてものされないし、ブレることもなく、魚をなんなく浮かせてくれます。 私は普段から使いやすい5.3mの長さの竿しか使いません。特にトーナメントでは、腕の延長として操作性が求められますが、この竿は期待に応えてくれます。今回、決勝戦ではヒジが痛くて魚とのやりとりに自信がなく、太めのハリスを使いましたが、この竿はしっかりタメて対応してくれました。競技向きには最高の竿と言えます。私にはこの先も手放せないアイテムです。
私はハリを選ぶとき「強度」と「刺さりの良さ」を重視して選びます。それと一般的には避ける人が多い「目立つ色」を選びます。ハリ先やチ元が見えても平気で、お構いなしです。むしろ目立たせて食わせる使い方をします。五島列島のように潮の流れがころころ変わるところでは短いチャンスを逃したくないですから、しっかり掛かるようになるべく小さく目立つハリを選びました。 「テクノグレ」は予選で食い渋ったとき魚が違和感なく口にしやすい「5号」を使い、準決勝や決勝戦では「6号」と「伊勢尼5号 金」をほぼ交互に使いました。白っぽいパールホワイト色が目立ち、掛かりの良さに加えて貫通力も申し分ないです。短時間勝負には最適のハリです。 「伊勢尼5号」は太軸のイメージがありますが、「テクノグレ6号」より少し小さく気になりません。内向きでバレも少ないハリです。
五島列島の福江島周辺は例年に比べ海水温が高く、エサ取りが沸き、まきエサもあまり入ってないことからまだ痩せたグレが多い。だが、尾長グレが数多く当たっており、地元のベテランは「気を抜くと一気に入られ、ハリス切れに遭う」と、アドバイスする。 初日の予選リーグは48選手が8組に分かれ30cm以上の重量を競うポイント制で行われた。1時間40分を4試合戦い、各組から1人が翌日の準決勝戦へ進む。 「草島周り」の1組は4戦全勝の寺田泰隆選手が抜け、2組は池上康幸選手(43・若狭大島II)がポイント上位で勝ち上がり。北村憲一選手(44・がまかつ推薦)は「少し油断した」、「五島のグレの強烈な引きを楽しみました」とG杯チヌの覇者、石村仁選手(45・日振島)、ベテラン久保野孝太郎選手(46・同)も「3試合目で釣果が出せなかった」と悔やむ。3組は3勝1分け同ポイントで重量に勝った江藤義紀選手(43・米水津I)が、4組は全勝の幸森大輔選手が抜けた。シード権最後の礒辺龍雄選手(57)は「来年はいいコメントをしたい」。 混戦の5組は「五島は12、13年ぶりに竿を出す」小野斉選手(52・がまかつ推薦)、6組は、初出場の小野晋太郎選手(33・五島列島)が期待をつないだ。注目の7組は、がまかつ推薦の強豪、猪熊博之選手(44)がシード2選手に圧勝。MONGOL800のドラムス、高里悟選手(35・シード)は「今夜寝られない。来年期待してください」。昨年優勝の篠原武選手(47・同)も「連覇は難しいです。来年です」と、出直しを宣言。8組は最高の18.48kgを釣った城本透選手(30・シード)が全勝。「県外の釣りは初めて」の玉城豊選手(43・那覇一文字)は3勝1敗と大健闘したが届かず、来年に期待。
8日の準々決勝戦からトーナメント方式で、予選勝ち上がりの8選手が2船に分かれて4試合行った。五島列島予選の1、2位対決となった小野晋太郎、寺田選手組は「池の小島のハナレ」で1時間半対戦。前半、大きくリードした寺田選手は、後半でも潮の壁を攻め安定した釣りで12匹、8720gで、猛追の小野選手を振り切った。 小野斉選手は予選でベテラン相手に競り勝った池上選手と「池の小島の地」で対戦。ともに遠投攻めで潮目を捕らえ4匹、2400gの小野選手が1匹、880g差で準決勝進出。手の内を知り尽くした猪熊、幸森選手の強豪対決は「三ツ瀬」が舞台。ともに小型の入れ掛かりのなか幸森選手が4匹のキープサイズを揃え3680gで勝負を決めた。猪熊選手は昨年同様、同じ磯で小グレの猛襲に泣いた。 昨年3位の城本選手は江藤選手と「三ツ瀬のハナレ」で対戦。前半からリードの城本選手は、後半でも見事な循環のリズムで13匹、9260g釣り、潮に恵まれなかった江藤選手に快勝。 引き続き午前9時からの準決勝戦では寺田、小野斉選手が「三ツ瀬のハナレ」で激突。寺田選手はチ元にガン玉を打ち仕掛けを一気に沈めて立て続けに食わせ、キープサイズの出ない小野選手に大差を付けた。「池の小島のハナレ」では幸森選手が勢いに乗る城本選手と顔合わせ。安定した釣りで前半からリードの幸森選手は、後半でも着実に食わせ、小型や外道続きでリズムに乗れない城本選手を振り切った。
決勝戦は「大小瀬の北」が舞台。2度目のG杯奪取を狙う幸森選手に初の決勝の舞台に立った寺田選手が挑む。 北側に幸森選手が入り、南寄りに寺田選手が構え午前11時10分開始。潮の動きは全体に緩く、エサ取りの動きもあまりない。幸森選手は東から水道を経て西へ流れる潮のヨレを攻め、開始10分で30cm超のキープサイズを確保。その5分後には35cm級をタモ入れし、続けて同型を3匹追加し大きくリード。竿1本沖を攻める寺田選手は外道、バラシ、外道とペースがつかめず苦戦。 場所交代後の後半戦に入り、幸森選手はバラシを挟みながら35、33cmを追加。これまで遠投攻めの寺田選手は脚、腕の引きつりに耐えながらも4匹確保したところで終了。幸森選手が7匹、4360gで規定サイズ未満の2匹が除外された寺田選手の900g(2匹)に大差を付けて頂点に立った。
3位決定戦は「大小瀬の西」で昨年3位の城本選手とベテラン小野斉選手が対戦。磯際から沖合へ広がるエサ取りの動きが激しい。「沖へ仕掛けだけ入れても刺しエサが取られる」と試合終了後、城本選手が嘆くほど異常な沸きだった。 開始から竿の曲がりはあるが外道やエサ取りで、両選手とも苦戦するなか、前半終了10分前に小野選手が小魚群の下からグレを引きだしてリード。 場所交代した後半戦、城本選手は沖を諦め際狙い。イズスミ数匹が見える中、「必ずクロ(グレ)がいるはず」の鉄則通り、際攻めで30cm強の尾長を食わせて小野選手と並ぶ。その後は、再び沖の潮の動きバナを捕らえ、残り15分で2匹掛け勝負を決めた。後半戦で放流サイズが続いた小野選手は「打つ手がなかった」と苦笑い。
※敬称略
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 五島列島会場
2015-02-22
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 日振島会場
2015-02-21
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 那覇一文字会場
2015-02-20
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 串本大島会場
2015-02-19
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 米水津II会場
2015-02-18
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 米水津I会場
2015-02-17
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 尾鷲会場
2015-02-15
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 隠岐会場
2015-02-14
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 若狭大島II会場
2015-02-13
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 若狭大島I会場
2015-02-12
2015年度 第34回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 地区予選 男鹿会場
2015-02-11