がまかつWebカタログ 竿
63/92

がまへら 我楽 (がらく)(全国釣竿公正取引協議会認定第8896号)品 名コード品番標準全長(m)希望本体価格(円)標準自重(g)仕舞寸法(cm)使用材料(%)モーメント継数(本)先径(mm)元径(mm)適正ハリス(号)JANコード2010782.436,0004586.0C95.7 G4.33.131.358.60.3~145490185727042010792.737,0005397.5C96.1 G3.94.231.359.10.3~1454901857271120107103.038,50060108.5C96.6 G3.45.331.359.30.3~1454901857272820107113.343,0006790.0C97.2 G2.86.741.39.90.3~1454901857273520107123.647,0007398.5C97.3 G2.78.241.310.20.3~1454901857274220107133.951,00078106.0C97.5 G2.59.441.310.40.3~1454901857275920107144.255,0008395.5C98.0 G2.010.751.311.00.3~1454901857276620107154.560,00085101.0C98.1 G1.911.451.311.50.3~1454901857277320107164.864,50088107.0C98.1 G1.912.651.311.80.3~1454901857278020107175.169,00091114.5C98.3 G1.714.451.312.20.3~1454901857279720107185.474,00098120.0C98.4 G1.616.051.312.90.3~14549018572803並継チュブラリリアン※元径は握り上部の竿管外径を表示しています。竿先を強く軽く作ることで先抜けが良く操作性に優れる釣り心地の良い硬式胴調子を実現。胴調子にも関わらず操作性を向上させたことで一連の動作をストレス無くスムーズにこなせます。その上、へらが掛かればしっかりと胴から曲り込み大型まで難なく対応できるパワーを兼ね備えています。グリップには、がまへら初採用の乾漆握りを採用しています。力を入れて握っても滑りにくく、一方で通常の操作時には全く違和感を感じさせない絶妙な質感は、最高の釣趣を演出してくれます。へらの引きを心地よく楽しめる調子と古典的だが先進性能を兼ね備えたグリップと落ち着きのある段巻デザインは釣り師の心を昂ぶらせ、へらぶな釣りをより一層深く楽しめる一竿になるでしょう。がまへら 我楽 十三▼竿袋と上栓がまへら 我楽(がらく)がまへら 千早(ちはや)[ CHIHAYA ]がまへら 千早 (ちはや)(全国釣竿公正取引協議会認定第8337号)品 名コード品番標準全長(m)希望本体価格(円)標準自重(g)仕舞寸法(cm)使用材料(%)モーメント継数(本)先径(mm)元径(mm)適正ハリス(号)JANコード2005972.147,0003277.0C 96.9 G 3.11.630.757.30.3~145490184689532005982.448,0003787.0C 96.9 G 3.12.230.758.40.3~145490184689602005992.749,0004098.5C 97.1 G 2.92.830.758.90.3~1454901846897720059103.050,00044110.0C 97.2 G 2.83.430.759.00.3~1454901846898420059113.355,0005391.0C 98.2 G 1.85.040.759.30.3~1454901846899120059123.659,0006099.0C 98.3 G 1.76.240.7510.40.3~1454901846900420059133.963,00065108.0C 98.4 G 1.67.440.7510.50.3~1454901846901120059144.267,5006996.0C 98.6 G 1.48.050.7511.00.3~1454901846902820059154.572,00073101.5C 98.7 G 1.39.250.7511.30.3~14549018469035並継リリアンソリッド▼竿袋と上栓目指したのは、操作性に「ストレスの無い竿」。振り込み・アワセ・取り込みなどの操作の中で、特に振り込みに重点を置きました。どんなへら師でも必ず行うエサ打ちは、1日釣りをすると何百回とすることになります。そこでバランスを見直し、軽量化させることで、抜群の操作性を実現。軽量で持ち重りを極力無くしたため、時間が経過しても疲れ知らずの釣りができるようになりました。エサ打ちの精度を維持できるため、エサ打ち回数が多い浅ダナでの釣りに特化した竿とも言えます。アワセの際、水の抵抗が大きくなりますが、先細短テーパーソリッドを採用することにより水の抵抗を最小限に抑えるよう仕上げました。その結果、思い通りのアワセが決まる上、深宙釣りのソフトな誘いから、ハードな誘いまで自在に行えます。調子は、軽量で張りがあるため持った感じは先調子の竿に思えますが、細身なので魚がかかれば本調子かと思わせるほど元竿から曲がりこんで魚を浮かせます。先調子の操作性と本調子のパワーを併せ持った竿であり、トーナメントや例会時の素早い手返しが必要な場面や、風の強い日に繊細な釣りを行いたい状況で、ストレスを感じずに釣る喜びを与えてくれる一本です。がまへら 千早 十一[ GARAKU ]操作性に優れる硬式胴調子操作性に優れる快適ロッドRODS磯(上物)竿磯(底物)竿堤防・波止カセ・イカダ・海上釣堀投 竿船 竿鮎 竿渓流竿へら・鯉ワカサギルアーロッド

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る