がまかつWebカタログ_竿
17/110

タチウオテンヤMS ML180、M180、MH175を主軸に、H173ときどきL180を使いこなすのが、最新の三石スタイル。同じモーションの誘いでも調子の強弱でタチウオの反応が変わる。テンヤの種類や色、誘い方や止める時間と同様、いまや、竿の使い分けはタチウオテンヤで釣果を左右する大きなテーマになりつつある。東京湾中のタチウオ船が集結する横須賀沖。湾口に位置する好ポイントではあるが、連日、数十隻の船が浮かぶ激戦区でもある。夏にかけて、ドラゴンサイズのタチウオが釣れ盛る。テンヤ電動リールの微速にいれ、竿を揺すりながら、時にストップを入れて食わせるエレキテルバイブレーション釣法。水平からやや上気味に構え、グリップはワキに挟まずバットにそえた右手で竿を震わせる。161本では攻略しきれない聖地・東京湾のタチウオテンヤ事情 120cmのドラゴンはもちろん、神龍と呼ばれる140cmオーバーさえ釣れるとあって、いまや東京湾はタチウオテンヤの聖地として全国から釣り客が訪れるようになった。「デカいのはいる。でも、甘くない。一筋縄ではいかない」 タチウオといえば三石忍。三石といえばタチウオテンヤMSである。連日、東京湾に繰り出す三石のフィールドワークを、余すことなくフィードバックし、進化し続けるタチウオテンヤMSシリーズ。「もし、1本だけというなら、タチウオテンヤMS MHを勧める。でも、1本で全部をカバーするのは無理かな」 タチウオは気難しい魚。しゃくりの加減、テンヤの色・形、巻きのスピード、止める時間。わずかなズレが釣果の明暗を分けるケースが増えてきた。「ごまかしがきかない。MからMHに変えたらアタリさえ出なくなる。その日、その時、その瞬間のジャストな調子を選ぼうとしたら、複数本の竿を使い分ける時代かな」 新たに加わったのが、HとL。「Hはもう東京湾でタチウオテンヤをしている人なら『待ってました』だよ。きっと説明するまでもない。早掛け系の竿で、活性が高くて掛け遅れるような時に出番。Lは岡山周辺の瀬戸内海で軽いテンヤを使うための調子」リードする

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る