号数で表現した場合のパワー目安がま磯マスターモデルⅡ 尾長MH53mがま磯マスターモデルⅡ 口太MH53m (.) (.)がま磯 マスターモデルツー 口太(くちぶと)品 名コードタイプ標準全長(m)5.0M220695.3M220695.022070MH22070MH5.3120,000121,500122,000123,500123,500125,000125,500127,000127,500129,000129,5001.5~41.5~42~52~52~62~62~71~2.7545490184714101~2.7545490184714271~345490184714341~34549018471441(全国釣竿公正取引協議会認定第8342号)先径(mm)0.750.750.80.8元径(mm)16.716.716.717.2錘負荷(号)1~31~31~41~4適正ハリス(号)先径(mm)0.80.80.90.90.90.91.0元径(mm)17.317.317.317.617.618.618.6(全国釣竿公正取引協議会認定第8341号)錘負荷(号)適正ハリス(号)1.5~445490184797991.5~445490184798051.75~545490184798121.75~545490184798292~645490184798362~645490184798432.25~74549018479850尾長Hタイプ 60cm超の巨グレに対峙できる一振り。粘りで強度を出しているので、尾長グレ釣りで一番難しいといわれる、巨グレの最初の突進を受け止めることが可能。そして胴に乗せてロッドを曲げることで、グレを走らせず弱らせることができます。※このマップはあくまで目安です。使用する場所、条件、その他様々な要因により、実際の使用感と異なる場合がございます。口太MHタイプ 1.25号クラス相当。35cm程度の口太グレでも十分に曲がりを楽しめる柔軟性をもちながらも、50cm超の大型口太グレに対応できるパワーを兼ね備えています。幅広いフィールドで頼れる竿に仕上げました。尾長HHタイプ 2.75号よりも少し強めのパワーに設定しています。肉厚ブランクから生み出される圧倒的トルクが巨グレを浮かせてくれます。離島遠征や夜釣りなどで、まだ見ぬレコードクラスを狙うために開発された超粘強ロッドです。3号2.75号2.5号2.25号2号1.75号1.5号1.25号口太MH1号口太M50cmオーバー45cmクラス55cmクラス対象魚、サイズによるおよその対応サイズ目安50cmクラス60cmクラス65cmオーバー口太グレ30cmクラス35cmクラス40cmクラス尾長グレ45cmクラス40cmクラス尾長HH尾長H尾長MH尾長Mがま磯シリーズで最も胴調子に仕上げました。先端部分を少し強めに、元部は柔軟に設定。魚が掛かるまでは張りがありますが、ひとたび魚が掛かると、ロッドがムチのようにしなり大物の突進を柔らかく受け止めますので、ライン強度を最大限に活かしながらやりとりが可能です。C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー ※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm) ※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。 ※希望本体価格には消費税は含まれておりません。希望本体価格標準自重(g)223235230240(円)希望本体価格(円)(g)253268265278280295295仕舞寸法使用材料モーメント継数(本)520.2522.9521.324.35(cm)110.5117.0110.5117.0(%)仕舞寸法使用材料(cm)110.5117.0111.0117.5111.5117.5111.5(%)モーメント継数(本)23.15526.4524.8528.6527.031.35529.9JANコードJANコード[ KUCHIBUTO ][ ONAGA ]POINT | バランサーウエイト替尻栓 付属マスターソリッドTZチタンTOPIMガイドスクリューシートノンステソリッドIMガイドスクリューシートTZチタンTOPノンステがま磯 マスターモデルツー 尾長(おなが)標準自重品 名コードタイプ標準全長(m)M5.0220715.3M220715.022072MH5.322072MH5.0H22073H5.3220735.0HH22074ガイド合わせC99.4 G0.6C99.4 G0.6C99.5 G0.5C99.4 G0.6ガイド合わせラバーグリップC99.4 G0.6C99.4 G0.6C99.5 G0.5C99.5 G0.5C99.5 G0.5C99.5 G0.5C99.5 G0.524がま磯 マスターモデルⅡ 口太(くちぶと)口太Mタイプ 1号クラス相当。ハリスをいたわりながら思い切って曲げることが可能です。スクリューシートにより大物が掛かっても安定感があります。繊細な仕掛けや、胴まで曲げて楽しみたいというこだわりを持った方におすすめです。がま磯 マスターモデルⅡ 尾長(おなが)尾長Mタイプ 1.5号クラスに尾長調子の粘りと強度をプラス。細身のボディーからは想像できない芯の強さを持ちます。口太グレ狙いで40cm程度の尾長グレが混じるというシーンに最適。実際このような環境は多くみられるので出番が多いロッドともいえます。尾長MHタイプ 50cmオーバーの尾長グレを狙うのに最適です。このサイズの尾長は想像を絶する強烈な引きをみせますが、PCSと「TORAYCART1100G」を搭載した粘強ブランクがロッドのブレを抑えつつ引きを吸収し、じわりじわりとグレを浮かせてくれます。数々の大物を仕留めてきた“強者”へムチのようにしなるがま磯史上最上級の胴調子振出振出マスターモデルⅡポジショニングマップ
元のページ ../index.html#25