がまかつWebカタログ_竿
72/110

がま鮎ショートスペシャルマルチフレックス85mがま鮎シューティングスペシャルⅡ(80m .) (.)ーワパ25.8(23.1)26.8(24.2)27.8(25.1)引抜急瀬クラス引抜早瀬クラス166,000169,000172,000C99.9 G0.1C99.9 G0.1C99.9 G0.1チューブラーモーメント継数(本)746.5856.765.98先径(mm)1.01.01.0替穂先径(mm)0.70.70.7元径(mm)使用材料モーメント継数(本)(cm)135.7C99.9 G0.143.0 7135.7C99.9 G0.149.878135.7C99.9 G0.158.4135.7C99.9 G0.148.28元径(mm)(%)454901850136045490185013774549018501384(全国釣竿公正取引協議会認定第8523号)適正ナイロン・ フロロライン(号)0.15~0.60.15~0.60.15~0.6錘負荷適正金属・ (号)複合ライン(号)0.04~0.20~80.04~0.20~80.04~0.20~8※元径の( )内の値は、竿尻から200mm穂先側を計測しています。(全国釣竿公正取引協議会認定第9601号)適正ナイロン・先径(mm)フロロライン(号)1.922.70.15~0.61.923.70.15~0.61.924.10.15~0.61.923.80.15~0.6適正金属・錘負荷(号)0~80~80~80~8複合ライン(号) 0.04~0.2 0.04~0.2 0.04~0.2 0.04~0.2※元径の値は、竿尻から200mm穂先側を計測しています。シューティングスペシャルⅡがま鮎ショートスペシャルがま鮎がま鮎 シューティングスペシャル ツー(%)マルチフレックスシステム搭載近年釣果が好調なことが多い支流や小河川での、長さのセレクトに対応。伸ばした状態でも縮めた状態でもロッドのポテンシャルを100%発揮できるように設計しています。がま鮎 ショートスペシャル品 名コードタイプ標準全長(m)(円)100,0007.523113ー110,0008.0 23113ー120,0008.5 23113ー23118マルチフレックス8.5(8.0)130,000希望本体価格標準全長品 名コード230542305423054(m)7.58.08.5標準自重仕舞寸法(円)使用材料(g)193218238(cm)123.5123.5123.5希望本体価格標準自重仕舞寸法(g)186 203 219 222 JANコード先調子がま鮎 ショートロッドシリーズでの比較図JANコード4549018676587454901867659445490186766004549018676617POINT |SⅡソリッドトップ穂先 付属レクトチタンソリッド71がま鮎 シューティングスペシャルⅡ支流や小河川で場を荒らさず鮎を取り込めるパワーを有しながらも、短竿ならではの圧倒的な軽快感で、集中力を切らせないので繊細なオトリコントロールが可能です。また、強風下の釣りでも威力を発揮します。初期の小型の鮎から盛期の大鮎まで対応が可能。がま鮎 ショートスペシャル取り回しがよく、一日中竿を手にしていても疲れ知らずのショートロッドです。竿が短いからこその軽快な操作性や正確なオトリ操作、臨場感のあるやり取りなど多くのアドバンテージがあります。小規模河川の攻略に最も使いやすい引抜早瀬クラスのパワー設定にしており、調子としては操作性に優れる先調子設定で、鮎が掛かるポイントが点在する上流域で特に活躍します。使用感としては引抜早瀬に先調子の要素をプラスし、パワーはそのままに操作性を向上させました。野鮎を掛けるまでは操作性に優れますが、掛かるとしっかりと曲がり込むのでバラシにくく余裕を持って対応できます。また、超高弾性カーボンを適材適所に使用することで、上位クラスのバランスの良さを実現し、短さも相まって正確なロッド操作が実現可能です。小河川や支流を繊細に攻略最盛期のテストだけではなく、小型の鮎でも弱らせることなくオトリに使える繊細さを追求するため、解禁当初の12~13cmを相手にもフィールドテストを行いました。また、盛期の鮎まで対応する早瀬クラスの引抜性能を兼ね備えていますので、一般的な小規模河川においてはシーズン通して活躍することができます。障害物があるポイントにも容易に対応できる50cmマルチシステム搭載モデルもラインナップしています。軽快に小河川を楽しむ引抜早瀬クラスのショートロッド抜群の操作性で狙い撃つ振出ダイ振出ダイレクト

元のページ  ../index.html#72

このブックを見る