久保野孝太郎(くぼの・こうたろう)
1969 年生まれ。がまかつフィールドテスター。関東勢初のG 杯グレ優勝を果たしたほか、G 杯チヌでも準優勝とトーナメントシーンで輝かしい戦績を残し、全国の磯を舞台に活躍。

久保野に聞きたい!読者のお悩み①
全遊動の釣りにチャレンジしたいとは思うのですが、ウキ止めを付けた釣りでさえ、付けエサが狙いのタナにしっかり入っているのか自信が持てません。軽い仕掛けだと、自分の付けエサの位置が把握できないというか、自分が思っているより浮いているのではないかと疑心暗鬼になります。付けエサの位置(水深)を把握するための方法を教えてください。
(神奈川県・鈴木 敦さん)
付けエサの位置は私もわかりません!
でも“入っているか”はわかります!
軽い仕掛けに関する相談は最も多い質問かもしれません。「ガン玉を打たないと仕掛けが立たない(なじまない)のでは……?」と不安に思う人が多いようですが、そんなことはありません。まずはそのあたりから説明していこうと思います。
付けエサの位置は……、ハッキリ言って私もわかりません(笑)。いくらいい偏光グラスを使ってもそこまでは見えませんからね。ただ、目視で確認できるものを最大限利用することで、付けエサの有無や仕掛けのなじみ具合は把握できます。すぐにはマネできないかもしれませんが、キチンと練習すれば確信を持ってアタリを待つことができると思います。



見えない海中の状況はウキやマーカーなどから得られる“見える”情報をもとに判断。それを元にしてアプローチを組み立てていく。

軽い仕掛けを狙いのタナまで送り込むには的確でこまめな道糸管理が不可欠。慣れないうちはやや重めの仕掛けを使って練習しよう。
私にとって付けエサは「水中ウキ」や「潮受けパーツ」の役割が期待できるものであり、その働きを最大限利用することがグレへのアプローチを考える基礎になっています。極端に言えば、「仕掛けのなかで最も潮流や水圧を受ける部分が付けエサであってほしい」という考え方なのです。付けエサが潮を受けて仕掛けに“張り”を作ることができれば、目視せずともエサの存在を確認できます。
先にも述べたとおり、海中に沈んだ付けエサは目視できませんから、私はウキやストッパーの動き方で判断しています。ハリスがキチンとなじみ、付けエサの重みやそれ自身が受ける潮流や水圧が乗った状態でのウキやストッパーの動き方を覚えておくのです。その状態に至らなかったり、途中で変わってしまったら要チェック。その機微を感じ取れるようになれば、自信を持って軽い仕掛けを使いこなせるでしょう。

マーカーの動き方や速度、ウキの沈み具合で海中の状況を把握するのが久保野さんの基本パターン。特段の理由がなければ見えない深さまでウキを沈めることはない。
まずは重い仕掛けからでOK!
「軽い仕掛けを使いこなせません」というお悩みは、鈴木さんに限らず多くの人が抱いているようで、お店やイベントでよく質問されます。ただ、雑誌やテレビで見たからといって使いこなせない仕掛けで釣り続けるのは本末転倒です。まずは狙った場所やタナへ付けエサを届けることが第一であり、その目的を果たすためなら適宜オモリを使う必要があります。私も釣り場や状況によっては、3BウキにBのガン玉を2つ打った仕掛けを使います。軽い仕掛けはあくまで策の1つ。決して万能策ではありません。
ざっくり言ってしまえば、Bのウキの直下にBのガン玉を、5Bのウキに5Bのガン玉を打てばウキの浮力が殺されるので理論上は0ウキとほぼ同じ状態になります。わざわざ0ウキを買わなくても同じようなアプローチは可能です。まずはこれでもOK。慣れてきたら徐々に軽い仕掛けにシフトしていけばいいのです。

鈴木さんと同じ悩みを持つ人へ、久保野の処方箋!
①半遊動仕掛けで“なじむ”を完璧に!
右に示した仕掛けは私が自分の周囲におすすめしているもの。ハリスがしっかりなじんで付けエサの重みがウキに乗るとウキがジワリと沈む設定です。きちんとなじんでいなかったりエサが取られてしまうと、ウキがいつまでも沈まなかったり途中で浮いてきます。なお、図では0号ウキにガン玉G5になっていますが、3Bウキにガン玉B×2個といった設定でもOK。ガン玉と付けエサの重さ(潮を受けて引き込む力も含む)が、ウキの浮力をほんのわずか上回っていれば、その組み合わせは問いません。


②“なじむ”状態とその過程を焼き付ける
①の仕掛けを組んだら、流れのない竿下付近で仕掛けのなじみ方をじっくり観察してその
一連を目に焼き付けましょう。先に付けエサなしで仕掛けのなじみ方を確認し、次はエサを付
けて同様に打ち返してください。同じ動作を繰り返すことで付けエサの有無によるなじみ方の
違いが明確になります。完全になじむまでにかかる時間も覚えておくとなおよいです。
グレのポイントとなる場所ではさらに複雑な流れが絡み、仕掛けのなじみ方やスピードは大きく変わります。距離が遠くなれば道糸管理も重要になりますから、反復練習して精度を上げていきましょう。

③仕掛けの先端を重くする
①②の練習をしてそれでもしっくりこなければ、仕掛けの先端=付けエサの部分を重くしてみましょう。それだけで格段になじみやすさが変わります。具体的な方法としては①ハリを重くする、②高比重の付けエサを使うの2つが考えられます。①の場合はハリをワンサイズ上げたり、同サイズでも自重のあるハリに結び変えればOK。②は生オキアミから集魚成分などが添加された加工オキアミに替えるだけと非常に簡単です。
ちなみに、ハリスにガン玉を打ってしまうのはNG。なじみ方や仕掛け全体のバランスが変わってしまうため避けたほうがいいでしょう。

同じ銘柄のハリでもサイズをワンランク上げるだけで自重が増してなじませやすくなる。最近はパッケージに自重が表記されているので購入時に確認を!
