久保野孝太郎(くぼの・こうたろう)
1969 年生まれ。がまかつフィールドテスター。関東勢初のG 杯グレ優勝を果たしたほか、G 杯チヌでも準優勝とトーナメントシーンで輝かしい戦績を残し、全国の磯を舞台に活躍。
ハリスの長短で生じる違いを理解しよう
長ハリスは食わせ重視!短ハリスは手返し重視!
堤防でグレ釣りをしていると、居合わせた釣り人から「そんなに長い仕掛けを使うんですか?」と聞かれることがよくあります。釣り場の水深や地形にもよりますが、ハリスを4mほど取った仕掛けを組むことが多いため、特にビギナーの方は驚かれるようです。実際釣り場でも、ハリスが極端に短い(1.5m以下?)人をよく見かけます。人それぞれの方法論があるので決して否定する訳ではありませんが、状況に合わせてハリスの長短を使い分けられるようになると、釣果を得られる確率が上向くことは間違いありません。ハリスの長さによって変わることを理解してもらってから、ハリス長の設定方法を解説していくことにします。
グレ釣りとチヌ釣り、そして地形や地域によって適切なハリス長は変わりますが、ハリスを長く取るほうが魚の食いは良くなる傾向があります。ただ、長いハリスはキチンと扱えるようになるまでに慣れが必要です。磯の上での取り扱いだけでなく、長いハリスをなじませるには練習が必要だからです。これは一朝一夕にはいきません。
逆に同じウキ下長なら、ハリスが短くなるほど扱いやすさは向上します。ビギナーが短ハリス仕掛けを好むのは、費用面だけでなくトラブルなく打ち返せることが大きな要因でしょう。海中での仕掛けなじみも速くなるため、決まったタナをテンポよく釣る釣りには向いています。ただ、短くなるほど海中を流れ落ちるコマセの筋に対して、付けエサが離れてしまいやすく(同調しにくく)なる傾向がある(下図②参照)ことを覚えておきましょう。
ハリスの長さによって仕掛け全体の扱いやすさや海中でのなじみ方は大きく変わる。初めのうちは一定の長さで扱いに慣れるようにし、徐々に長ハリスにも挑戦していくのがよい
ハリスの長さを決められない悩みを抱えている方は、まずは2ヒロ(3m)で釣るようにしてください。2ヒロという数値に特段の根拠はありませんが、「長くも短くもない」という意味で汎用性がある長さと言えます。この長さで打ち返しや仕掛けのなじませ方を練習し、支障なく扱えるようになったらさらに長くしてやるのがいいでしょう。
ハリスの長さが釣果に直結する場合があることも覚えておいてください。短ハリス仕掛けは活性の高い個体をテンポよく釣っていくアプローチに向いています。逆に魚の食いが渋い状況では、ハリスは長いほうが有利です。特にエサ取りもまばらな厳寒期に、深ダナでジッとエサが落ちてくるのを待っている良型グレを狙うには、長ハリス仕掛けをじっくり落とし込んでいくのが有効です。
他の釣りと比較して長い竿・仕掛けを使うウキフカセ釣り。扱いに慣れるまでは長くも短くもない長さのハリス設定で練習を重ねるのがよい。ハリスの長さは魚の食いにも影響するので、 状況に応じて長さを使い分けるのもステップアップのひとつ
この記事は磯・投げ情報11月号の記事を再編集し掲載しております。