ROCK SHORE

# ロックショア

「柔よく剛を制す」ロックショアゲーム 凄腕の青物プラッガー・大川漁志が提起する
ショアゴリラRの戦・闘・力

画像1

曲がるロッドだからこそ獲れる状況がある

ブランクの進化により「扱いやすさは全くの別物」に進化した『ラグゼ/ショアゴリラR』。
先代から継承した「曲げて獲る」というコンセプトは、体力はもちろんあらゆるファクターを計算に入れる知力も動員し究極のターゲットに迫る大川漁志のスタイルに応える戦闘力を実現。ホームの壱岐でのロケでは、千載一遇のバイトラッシュを見せてくれた!

磯という不利な足場から、10㎏を超えるヒラマサを狙うロックショアプラッギング。その第一人者であるラグゼプロスタッフ大川漁志が、「曲げて獲る」コンセプトを最新のブランクで実現したのが『ラグゼ/ショアゴリラR』だ。極限の状況になかで、「このゲームのロッドはどうあるべきか? 」その結論を大川に語ってもらおう。

PROFILE
大川 漁志

解説:大川 漁志

ロックショアゲームの聖地といわれる壱岐在住。圧倒的な実戦経験をベースに、野性的な感でターゲットに迫るこのゲームの第一人者。ヒラマサを中心にロックショアプラッギングのあらゆるターゲットを追い、遠征ではGTやイソマグロなどのモンスタークラスも追いかけている。同地にて、海女と釣り人のゲストハウス「みなとや」を営んでいる

軽く、パワーもアップしながら実現した「扱いやすさ」
大川の理想をラグゼの技術が実現した傑作

アルティティメットゲームに求められるロッドの特性とは

「前作のショアゴリラより軽いのに、プラグの飛距離は明らかに向上していますね。プラグを動かすロッドワークや掛けてからの取り回しも格段に楽になりました(笑)」。
完成した2本の『ラグゼ/ショアゴリラR』を使って、1m級も交えて驚くほどの連発劇を見せてくれた大川漁志は、心地よい疲労のなかでニューロッドについて語ってくれた。
「青物のなかでもヒラマサの大型を獲るには、シャローエリアのプラッギングが絶対に有利です。このゲームは、結構繊細なところがあって、状況によっていろいろなメソッドやプラグを使い分けないと、なかなかバイトを獲れないんですよね」。
だから、ティップが硬すぎるロッドでは、うまくルアーを動かせない。しかも掛かるのが根の際や瀬の上ということもあるから、ハイドラグでラインを出さずに勝負をするときは勝負しないと獲れません。このロッドの“扱いやすさ”は、こうした全ての局面で、強力にアングラーをサポートしてくれるのである。
「今回は、100XHと100XXHの2モデルになりました。10ft級というのは、どんなフィールドでもカバーできる一番汎用性が高いレングスなんです。100XHは、壱岐もふくめて大型のヒラマサやブリを狙う、もっとも幅広い状況をカバーするオールラウンダーです。100XXHは、GTやイソマグロも視野に入れた遠征もカバーするモデルになります」。
開発サイドによれば、素材の進化によって曲げて獲るというコンセプトを踏襲しながら無理なくパワーアップが実現しているそうで、同じサイズの魚を掛けても、かなり“体に優しい”フィーリングになっているという。
11月中旬に行われた今回のロケでは、5~8㎏のヒラマサにブリも交えて、朝マズメだけで10発以上の連発劇を実現。
「リリースした数も含めると、正確な本数わからなくなっちゃいました(苦笑)」という圧倒的な実力を見せてくれたのである。

画像2
狙い通りの怒涛の連発劇

最大105cmのヒラマサに推定5㎏超のブリも交えて、朝マズメだけで10発以上。大川自身もめったにぶつからない千載一遇のチャンスを2本の「ラグゼ/ショアゴリラR」はパーファクトにフォローし驚異的なキャッチ率を達成した

画像3
このサイズは瞬殺でキャッチ

3~4kgの「こぶり」な魚は瞬殺でキャッチ&リリース。「何本釣ったかわからなくなる」レベルの連発劇は、大川でもめったにぶつからない状況だとか。イワシの接岸が作り出した至福の展開だった

画像4
絞り込んだ結論の2本の10ft級

今回は、100XHと100XXHの2本のモデルに絞り込んだ。ラインシステムは、XHがPE5号にダブルライン50㎝にFGノットでリーダーはナイロンの150~170lbを1.5m接続。XXHでは、PE6号に同じようにダブルラインをとりナイロンリーダー170lbを使用。遠征では、ここに220~300lbのファイティングリーダーを30㎝接続して使う

「削れるところは削った」というロッドクラフトの核心部

こうした『ラグゼ/ショアゴリラR』の特性を実現したのは、なんといっても”驚異的”な高強度素材「トレカ®T1100G」のたまものだとロッドクラフトをになった制作のK氏はいう。
「驚くほどの高強度マテリアルなので、素材の構成量を減少させることができる。だから、パワーを維持しつつ大幅な軽量化が可能になった。名前は同じだけど、もう同一のシリーズか? というレベルです(笑)。最終的にはこのクラスのパワーロッドとしては、もう破壊的に“軽く”なっていますよ」。
この「軽く」というのは、カタログスペック上の自重の軽さ(もちろんそれもあるが)だけではなく、ラグゼロッドの伝統ともいうべき、“使用感の軽さ”を重視したものだ。ブランク以外でいえば、グリップのEVAパーツの見直し、先重りを排除するためにガイドのラッピングの変更(ダブル→シングル化)、ティップよりのガイドフレームの軽量化まで行っているというのだ。
「ロッドを使う時間のほとんどは、投げたりジャークしたり、巻いたりという操作している時間ですからね。強くても重いタックルは、少ないチャンスをつかむために不利。青物を食わせられるタイミングは本当に短いですからね」と大川は力説する。
『ラグゼ・ショアゴリラR』は、魚にしっかりプレシャーをかけつつも、バレにくく暴れすぎない。ネットもギャフも使わない(というかほぼ使えない)このゲームでは、だからこそ曲げて獲らなければならないのだ。
「曲がらない強いロッドを使うのも一つの選択肢ではあるけれど、とくにサイズのいいヒラマサは、誰もが“ここはやれない”と思うようなスポットから出てきます。磯の近くで居付きになっているヒラマサは特にそうですね。ロッドは曲がる方が、根ズレしたときにもすぐには切れない。そのわずかだけど貴重な時間を利用して、僕らは獲るための作業ができる。だから、こういう場所を攻めきれるのが“曲がるけど強い”から安心感が高い今度のショアゴリラRなんですよ」。
まさに「柔よく剛を制す」を体現するような特性。『ラグゼ/ショアゴリラR』こそ、ロックショアプラッギングの最前線から生まれた傑作なのである。

“曲がるから獲れる”ファイト~ランディング

80㎝級ヒラマサのファイト~ランディングまでのシーン。

画像5

ロッドをフルに使って主導権を奪い。

画像6

想定したランディングスポットへ誘導。

画像7

足元での激しい抵抗はティップにいなしてもらい。

画像8

チャンスが来ればバットパワーで一気にブリ上げる。

画像9
キープキャスティングが楽にできる

自重も空気抵抗も大きな青物用の大型プラグを投げ続けることが圧倒的に楽になる。ロッドのブランクがよく仕事をしてくれることで、平均的な飛距離は格段にアップした

画像10
狡猾な“居着き”を攻略するロッド

写真は、11月下旬に沖磯でキャッチしたグッドサイズ。岸近くで“居着き”になっているヒラマサは、サイズが大きいほど釣りにくいスポットに潜むという

画像11
画像12
“削るところは全部削った”ロッドクラフト

先端部のガイドは、ライトフレームを採用。強くなった素材なので、ガイドのスレッドは、前モデルのダブルラッピングからシングルラッピングに変更して、実践的な“軽さ”を限界まで追求している

じつは繊細で奥が深いロックショアプラッギング
ルアーの挙動をチューンするフック選びも

ヒラスズキ以上にテクニカルだから究極の感動がある

今回は、予想外の好釣に恵まれたロケだったが、壱岐という最高のフィールドであっても、特にヒラマサは年々一筋縄ではいかなくなっているという。スロー~ファストまでのロッドアクションのバリェーションやプラグのサイズや種類も駆使したレンジやアクションを使い分けがなければ、なかなか本命をキャッチすることはできないそうだ。
現在、主力兵器となっている縦浮きのペンシルベイトを使った“ダイブ&ダート”と呼ばれるメソッドでも、通常は、ジャークでペンシルをダイブさせるのが普通だが……。
「自分は、ジャークでプラグをダイブさせた後に、さらにリールを巻くことも加えてルアーのアクションに変化を付けます。レンジも結構微妙なこともあって、ダイビングペンシルには、出きらないときに、シンキングペンシルで水面直下を引くことやミノーのレンジじゃないと反応しないこともあります。上を引くから見切られないということはあるけれど、その中でもレンジを使い分けるのは、丁寧にやらないとダメですね」。
ロッドアクションの速度やピッチも重要で、大川自身、まだまだ日々発見があるそうだ。
「皆さんが思っているよりスローな動かし方が正解のことがおおいですよ。ただ、連発した時のロケでは、いままででも経験のないぐらい速いピッチで動かした方が良かったですね。回遊型の群れを釣る時は速目、居着きを狙うときはスローというのが一応の目安です」。
豪快に見えるがじつは繊細な戦略が明暗を分けるから、ルアーのアクションを最適化するためにもフックは細かく使い分けている。
「いまは、ベリーもテールもシングルフックを2個付ける形になりました。こうすると大きさ=重さを変えるのが結構細かくできるので便利なんですよ」。
新作の『シングルフックP-フレックスH』は、軽量なので、15~16㎝の小型のシンキングペンシルやスリム系のルアーの動きを活かしてくれる優れものだとか。20~25㎝の主力のダイビングペンシルには、『シングルフックプラッギングヘビーワイヤー』の3/0~7/0を適材適所(ときにはサイズの違うものを組み合わせて)使用しているそうだ。

画像13
画像14
大川が愛用するシングルフック

根巻仕様で軽量な新作の『シングルフックP-フレックスH』は、15~16㎝のミノーや小型シンキングペンシルのアクションを活かす。メインとなる20~25㎝のダイビングペンシルやシンキングペンシルでは、このゲームのために生まれた『シングルフックプラッギングヘビーワイヤー』の3/0~7/0を使用している

画像15
前後とも2本付けでプラグの挙動をチューン

シングルフックは、ベリー、テールともポイントを下に向ける2本付けで使用。必ずしも同じ番手ではなく、フックのサイズを変えて、その重さや水噛みを変えることでプラグのアクションをチューニングする

画像16
シングルフックの最終的な信頼性

掛かってしまえば、外れにくくトレブルフックよりも強度が高いのがシングルフックの持ち味。これによって最も危険な取り込み寸前の瞬間でも安心してヒラマサを誘導できるのだ

シングルフックだから可能になるハイレベルなランディングテク

青物、とくに根に走るヒラマサが相手となれば、パワーファイトが基本なのはいうまでないが、大川がいま考えているのは、それだけでは獲れない状況を克服するためのテクニックだ。通常はXHもXXHのどちらもハイドラグで使うが、瀬の上などの不利なところで食わせた大型には、すばやくラインのテンションを抜くなどのテクニカルなランディングもおこなうという。ヘビータックルでありながら軽く操作性がアップしたこのロッドとシングルフックのコンビだからできるテクニックだ。
「これはシングルフックを使うもう一つの理由なんですけど、瀬の上や根にいかれた時に、トレブルフックだと遊んでいるポイントが根掛かりしてスタックしちゃうんですよ。シングルフックなら、その心配はかなり小さくなるので、危険な場所で掛けた時には、ドラグをズルズルにして、あえて行かせるやり方も研究しています」という。
このテクは、ヒラスズキの外道に青物が掛かった時に思いついたもので、ときにはラインをフリーにすれば、PE1.5号でもヒラマサをキャッチできた体験があったからだ。
「じつは、スタミナという面では、ブリは長距離走者でタフですけど、ヒラマサは短距離走者でファーストランを凌げば、こっちに勝機があるんです。まだ、行かせるときの最適なドラグテンションを研究中です。いまのところポンピングすると出るぐらいのテンションが目安になってきました」とか。
軽く操作性が格段に上がった『ラグゼ/ショアゴリラR』と、軽くても強く貫通力に優れたシングルフックの組み合わせで、大川のロックショアプラッギングの世界は、さらなる進化を見せてくれそうである。

画像17
人が打てない場所こそ大型が出る

回遊型の群れは、潮目やヨレなどの流れの変化に付くが、岸近くに定住する大型は狙いにくい場所ほど好んで居付く。そんなスポットを攻略するために、入念な下見と万全なタックルが必要なのだ

画像18
釣るたびに新たな感動があるターゲット

強力無比にして狡猾。しかもショアから20㎏を超えるサイズの可能性もある。だからこのターゲットに恋い焦がれる。『ラグゼ/ショアゴリラR』の完成は、そんな大川にとって記念すべきマイルストーンになるのかもしれない。この魚は、11月下旬の別ロケでキャッチした1m前後の8㎏級だ