久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

久保野孝太郎(くぼの・こうたろう)

1969 年生まれ。がまかつフィールドテスター。関東勢初のG 杯グレ優勝を果たしたほか、G 杯チヌでも準優勝とトーナメントシーンで輝かしい戦績を残し、全国の磯を舞台に活躍。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

「号数」の違いとは何ぞ?

竿の「強さ」を示す目安と考えよう!

糸やオモリ、そして竿に至るまで、釣りの世界では「号数」という単位を避けては通れません。その内実はかなり複雑なので詳説は割愛しますが、ウキフカセ釣りで多用される「磯竿」も号数によって強さのランク分けをしています。

ウキフカセ釣りのメインターゲットとされるチヌ、グレに絞って考えると、主に使用されるのは0〜2号。その一般的な使い分けを整理すると、おおむね下表のようになります。仕掛けを含めたタックル全体のパワーバランスについても言及が必要な内容ではありますが、そちらについては別の機会に詳しく解説する予定です。

順序としては、①対象魚とそのサイズ、②主に使うハリスの太さの2つを軸にして考えていくとよいでしょう。

例えば堤防や地磯から40〜45cmクラスまでの口太グレを狙うのであれば1.25号が無難なセレクトです。もちろん適正ハリスの値が同じ1号竿でもかまいませんが、竿のパワーではやや劣ります。

ただ、より細い、もしくは繊細な仕掛けを組む可能性があったり、ヤリトリの障害になる根が少なかったりという場所であれば、やや軟らかい1号竿の特性が活きます。

逆に、ゴロタ場のようにグレの住処を直撃するような場合はパワーが最優先。狙えるサイズが同じでも、より強さに優れる1.5号を選んでください。1.5号竿は40㎝台後半が期待できる盛期の沖磯でもメインに使うことができ、場面によっては重要な戦力となります。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像2

竿の強さを表す「号数」。仕掛けを含めたタックル全体のバランスを考えながら選ぶ必要があり、対象魚と使用する仕掛けの強さを意識して効果的に使い分けたい

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像3
久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像4

竿の号数選びはそれ単独で考えるのではなく、道糸やハリス、ハリといった仕掛けとのバランスにも気を配りたい。釣行するエリアや釣り場の地形、対象魚、想定サイズといった要素を基にして総合的に判断するのがエキスパートの竿選び術

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像5

潮流が緩い場所では細仕掛けを使った繊細な釣りが求められる。細い仕掛けをいたわる意味で軟調竿が有効

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像7

この記事は磯・投げ情報7月号の記事を再編集し掲載しております。