久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

久保野孝太郎(くぼの・こうたろう)

1969 年生まれ。がまかつフィールドテスター。関東勢初のG 杯グレ優勝を果たしたほか、G 杯チヌでも準優勝とトーナメントシーンで輝かしい戦績を残し、全国の磯を舞台に活躍。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

「号数」「長さ」以外に違いを生む要素って?

調子、穂先の種類、ガイドの種類など

ここまで「号数」と「長さ」について解説してきました。この2つは「●号」「●m」と数値的な表示がされ、入門者でも程度の差がわかりやすくなっています。それに対し、数値的には何とも表現しにくいのがここで解説する「調子」。明確な指標があるわけでなく、竿を手に取り、曲げてみてようやく感じる要素です。「先調子」「胴調子」といった言葉くらいは聞いたことがあるかもしれませんが、この際ですから調子の違いがどれほど影響するのかまでしっかり理解しておきましょう。

「先調子」「胴調子」の違いは竿を曲げ込んだときに描くカーブの違いです。下図を見ればわかりますが、胴調子の竿はより手元に近いところまで、竿全体が深く曲がり込んでいます。この柔軟性が魚の引きをしっかりと吸収し、ハリスやハリへの負荷を軽減します。ただ、根着きの口太グレのように、ハリ掛かりしたら根に一直線に走る魚を相手にすると主導権を失ってしまう場合があります。

先調子の竿はこういった相手に最適と言えます。また、シャキッとしていてレスポンスがよいため、操作性が高く感じるのも先調子の竿の特徴です。『競技●●』などと名付けられた竿は、先調子の味付けがされていると考えて問題ありません。グレ釣りの競技会では、短時間で規定サイズ以上の魚を数釣ることが求められますから、操作性や手返しに優れた竿を選ぶ人が多くなります。逆に 『●●チヌ』『チヌ●●』という名前の竿はおおむね胴調子です。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像14

曲がり具合を表す「調子」も竿の性格を大きく左右する要素。技術革新により最近の竿は良いとこ取りを実現しつつあるが、理解しておくと竿選びに明確な理由が生まれる

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像15
久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像17

近年は技術革新や設計の見直しが進み、先調子と胴調子の良いとこ取りが1本に盛り込まれるようになってきている。とはいえ調子の違いは竿の個性であり、適した使い方を理解しておいて損はない

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像18

「チヌ」と銘打たれたいわゆる「チヌ竿」は胴までしっかり曲がって魚の引きを吸収する調子に設計されている。魚が頭を振るように抵抗した際にハリやハリスにかかる負荷の軽減、またハリ外れによるバラシを防ぐ意味でそのしなやかさが武器になる

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像19
久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像20

左)楕円形ガイドリングと傾斜フレームを組み合わせ、糸絡みトラブルを大幅に解消したI M ガイドは今や磯竿に不可欠
右)ウキフカセ釣りで使われる磯竿の穂先は繊細な道糸操作と高感度が特徴のソリッドタイプが主流

この記事は磯・投げ情報7月号の記事を再編集し掲載しております。